ARM、モバイル機器向けLinuxで6社と提携

文:Stephen Shankland(CNET News.com) 翻訳校正:編集部

2007-10-04 13:16

 ネットワーク接続されたモバイル機器向けLinuxのための共同戦線が張られたことで、モバイル機器をめぐる状況が面白くなってきている。

 ARMは米国時間10月3日、多くの企業にライセンス供与している同社のプロセッサコアに対するLinuxの改良を目的として6社と協業することを発表した。これは、Intelがモバイルインターネット端末(MID:Mobile Internet Device)と呼んでいるx86ベースのミニPC用Linuxを推進していこうとする動きに対する絶好の対抗策である。

 ARMは「ARM Developers' Conference」で発表した声明の中で、この6社(Marvell、MontaVista、Movial、Mozilla、Samsung、Texas Instruments)は「真にいつでも接続されている、コネクテッドモバイルコンピューティング(Connected Mobile Computing:CMC)の実現に向けて皆が力を合わせて取り組んでいる」と述べている。CMCとMIDとの違いは明確にされていないが、アクセスポイントからアクセスポイントへと移動する際にこれら双方を携行したいと思う人はまずいないだろう。

 ARMと同社のパートナー企業は、「標準的な」Linuxのバージョンと、MozillaのFirefoxやGNOME Mobileユーザーインタフェースなどの高レベルのソフトウェアを構築するべく取り組むことになる。一方、Intelの最も有力なパートナー企業は、LinuxのUbuntuバージョンを後押ししているCanonicalである。

 ARMによれば、同社とそのパートナー企業は、バッテリ寿命やソフトウェアの統合など、モバイル機器ソフトウェアの懸案事項のいくつかを中心に取り組むことになるという。

この記事は海外CNET Networks発のニュースを編集部が日本向けに編集したものです。海外CNET Networksの記事へ

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  2. セキュリティ

    マンガでわかる脆弱性“診断”と脆弱性“管理”の違い--セキュリティ体制の強化に脆弱性管理ツールの活用

  3. セキュリティ

    クラウドセキュリティ管理導入による投資収益率(ROI)は264%--米フォレスター調査レポート

  4. セキュリティ

    情報セキュリティに対する懸念を解消、「ISMS認証」取得の検討から審査当日までのTo Doリスト

  5. セキュリティ

    ISMSとPマークは何が違うのか--第三者認証取得を目指す企業が最初に理解すべきこと

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]