「iPhone」使ったURLは8000件超に--“タイポスクワッティング”にご用心

吉澤亨史

2007-11-20 20:22

 マカフィーは11月20日、「タイポスクワッティング」と呼ばれる危険なサイバー行為に焦点を当てた研究報告書「2007年タイポスクワッティングの現状」を発表した。タイポスクワッティングとは、「つづり間違いのドメイン名の不正占有」の意味で、入力ミスしやすいURLアドレスにユーザーをだますサイトを設置する行為。

 マカフィーでは、研究範囲を数値化するため最も一般的なドメイン名の2771件を変形した190万の名前を調査。その結果、最も害がないものでも、ネット利用者を予期しないサイトに誘導したり、正規サイトの運営者から利用者を取り戻すための支払いを要求したりして、一般企業に不利益をもたらすものであった。最悪の場合は、オンライン詐欺や「一攫千金」の儲け話などの危険をもたらす。

 研究では、最近のタイポスクワッティングの一例として「iPhoneマニア」を挙げている。このアップルの新しい携帯電話が市場に登場したのはわずか数カ月前だが、2007年末までに「iPhone」という言葉を使ったURLは8000件を超えると予想されている。iPhoneという言葉を使ったサイトには、ファンサイトやクチコミサイトだけでなく、ハッカーや詐欺師によって運営されるサイトもある。

 主な研究成果として、「人気サイトのURLのスペルミスでは、14回中1回の割合でタイポスクワッターのサイトにアクセスする可能性がある」「特にターゲットになっているのが子供向けサイトで、不法占拠されている上位100サイトのうち60以上が18歳以下の年齢層をターゲットにしており、タイポスクワッターはwebkinz.com、clubpenquin.com、neopets.comなどのドメインをターゲットにしていた」などを挙げている。

 また、タイポスクワッターの中には、スペルミスを利用して子供にポルノを見せるものがあった。検証した全タイポスクワッターサイトの2.4%、4万6000件以上にアダルト系のコンテンツが含まれており、中には子供向けサイトの不法占拠もあった。なお、多くのタイポスクワッターサイトは、自動広告サービスを利用して収入を得ており、今回の研究では、ある検索エンジンの広告がタイポスクワッターサイトと思われるサイトの19.3%で表示された。

 米国以外で有名サイトの不法占拠の割合が最も高かった国は、イギリス(7.7%)、ポルトガル(6.5%)、スペイン(5.9%)、フランス(5.4%)、イタリア(4.1%)。一方、不法占拠の割合が最も低かった国は、オランダ(1.5%)、イスラエル(1.1%)、デンマーク(1.0%)、ブラジル(0.9%)、フィンランド(0.1%)となっている。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    2023年OTサイバーセキュリティの現状レポート--75%の組織が過去1年間に1回以上の侵入を経験

  2. セキュリティ

    サイバーセキュリティ強化に向けてマイクロソフトが示す実践的な指針を紹介

  3. セキュリティ

    5分でわかる「AWS WAF」--基礎知識から運用で陥りやすい3つの落とし穴までを徹底解説

  4. セキュリティ

    最前線で活躍するトップランナーと本気で考える、これからのサイバーセキュリティ

  5. 経営

    ガートナーが指南、迅速な意思決定を促す「AI」活用を実践する3つの主要ステップ

NEWSLETTERS

エンタープライズ・コンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]