物知りは賢者にあらず(ZDNet Japanブログより)

米野宏明(マイクロソフト)

2007-12-26 12:13

 実に便利な世の中になったもので、ちょっとした知識ならわざわざ図書館に行かずとも、数秒で手に入れられます。中でも Wikipedia は革新的なモデルで、Open Source と同じくコミュニティ内の善意に依存していますが、Open Source とは違いさほど時間や労力の投入の必要がないだけに、ビジネスの入り込む余地が少なく、安定して長続きしそうな気がします。定義がよく分かりませんが、こういうのを Web 2.0 というのでしょうか、単なるアナログ手続きの焼き直しではないデジタルならではのモデルであり、新しい価値を感じます。

 しかし、新たな時代への過渡期ということもあるでしょうが、分かってはいても、人はまだそのような状況に十分ついていけていないのかもしれません。やたらと情報が氾濫することで、「物事を知っていること」自体の価値が大きく低下していますが、ついそれを忘れて、なんだか自分が賢くなったと勘違いしてしまいます。

全文はこちら--「大競争時代のBI活用術」

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    Pマーク改訂で何が変わり、何をすればいいのか?まずは改訂の概要と企業に求められる対応を理解しよう

  2. 運用管理

    メールアラートは廃止すべき時が来た! IT運用担当者がゆとりを取り戻す5つの方法

  3. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  4. セキュリティ

    AIサイバー攻撃の増加でフォーティネットが提言、高いセキュリティ意識を実現するトレーニングの重要性

  5. セキュリティ

    クラウド資産を守るための最新の施策、クラウドストライクが提示するチェックリスト

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]