こんにちは。
私は、以前まで窓の手によってIEでのソース表示のエディタを設定していたのですが、急にソースが開けなくなったので、キャッシュをクリアしたりしてもだめだったので一度窓の手をアンインストールしました。
するとnotepadですが、ソースは開けるようになりましたが、
ソースを表示する際にウィンドウの左上に表示される部分が
普通は、たとえばGoogleの場合だと「Document and Setting〜」
と表示されると思うのですが私の場合だと「IEキャッシュ〜」と表示されます。
ここを元に(デフォルトの設定)戻す方法はありませんか?

もう一度窓の手をインストールして窓の手からレジストリを設定してもらうのが安全ですが、
直接レジストリを書き換えることでIEソース指定エディタを設定することも出来ます。*レジストリの直接修正は自己責任で!
スタート→ファイル名を指定して実行→regeditと入力しレジストリエディタを立ち上げる。
HKEY_LOCAL_MACHINE→SOFTWARE→Microsoft→Internet Explorer→View Source Editor→Editor Name
と開いて、右に表示されるアイコンを右クリックで修正、値のデータにIEでソースを開く際に利用するソフトのフルパスを入力。
(notepadだったら C:\WINDOWS\system32\notepad.exe といった感じ)
ただ、上記はIEのソースを何のエディタで開くかを設定する方法でありIEキャッシュ〜とは何なのか見当つかずですので。
ツール→インターネットオプション→詳細設定
下部のInternet Explorerの設定をリセットします。
でIEをリセットしてみてはいかがでしょうか?
ただしリセット後、Google検索ツールバー等のアドオンを入れている場合はツール→アドオンの管理から設定しなおして下さい。
これでなおらない場合は IEキャッシュ〜 の部分を正しく記入下さい。