IBM、新型メインフレーム「System z10」を世界に先駆け日本で発表

藤本京子(編集部)

2008-02-26 20:12

 日本IBMは2月26日、同社主催のイベント「IBM IT VISION 2008」にて、新たなメインフレーム製品「IBM System z10」を発表した。世界同時発表の製品だが、時差の関係で最初の発表地は日本となった。同イベントの基調講演に立ったIBM IBMシステムズ&テクノロジー グループ担当 シニアバイスプレジデント兼グループエグゼクティブのBill Zeitler氏は、「日本市場は重要だ。だからこそ、この製品を日本で最初に発表することに意義がある」と述べた。

 基調講演にてZeitler氏は、業界のイノベーションが進み、ITインフラが成長する中、システムの電力や冷却のコストが増加の一途をたどっているとのデータを示した。Gartnerでは、今後5年間で多くのデータセンターがハードウェアと同じ金額をエネルギーに費やすようになると予測しており、Zeitler氏は「このまま非効率的な方法で運用を続けていると大変なことになる。これ以上電力消費を増やしてはいけない。危機的な状況だ」と警告している。

 IBMでは、こうした状況に対応するため、「Project Big Green」を立ち上げ、グリーン関連テクノロジやサービスの提供などに年間10億ドルを投資するとしている。System z10も、こうした背景から生まれた製品だ。

 IBMによると、System z10は従来のSystem z9と比較して、同数のCPU構成では1.5倍、最大構成CPU構成では1.7倍の処理能力を発揮する。System z10の処理能力は約1500台のx86サーバに相当し、設置面積を最大85%、エネルギーコストを最大85%削減できるという。ソフトウェアライセンス数にいたっては、x86サーバの最大30分の1以下に削減できるとしている。

 IBMでは、仮想化され、柔軟性を持ち、リアルタイムのデータストリームに対応できる「次世代エンタープライズデータセンター」を提唱しており、System z10が次世代エンタープライズデータセンターを実現するための要になるとした。

IBM System z10を発表するIBMのZeitler氏(左)と日本IBM 代表取締役社長執行役員 大歳卓麻氏(右)

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    量子コンピューターの実用化がもたらす脅威とは?既存の暗号資産を守る“4つのステップ”を徹底解説

  2. セキュリティ

    攻撃者がクラウドを標的にする仕組みとは? CrowdStrikeのレポートから考察する

  3. 経営

    「作って終わり」のマニュアルを「活用される」マニュアルにするためには?

  4. セキュリティ

    脱「PPAP」で考える、重要なファイルを安全に送付・共有する最適解とは?

  5. コミュニケーション

    Slack 導入事例集 2023:伊藤忠テクノソリューションズはいかに営業チームを1つにまとめたのか

NEWSLETTERS

エンタープライズ・コンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]