オンライン脅威対策、自信はないが使い方は変えていない--シマンテック調査

吉澤亨史

2008-12-18 15:10

 シマンテックは12月17日、今回で5回目となる「オンライン詐欺に関する実態調査」の結果を発表した。オンライン詐欺から身を守る自信が低下している一方で、インターネットの利用の仕方が特に「変わっていない」と回答した人が「変わった」という人を上回る結果となった。

 この調査は、インターネット利用歴3年以上、15歳以上の日本国内個人ユーザー1000名を対象に、10月にインターネット上で実施したもの。

 オンライン詐欺行為の対策に関して正しく理解をしていると回答した人は 24.3%と、2007年の調査より9ポイント低下した。防御への自信を持つ人は「たぶん大丈夫」と答える人を含めても33.3%と、2007年の41.9%より減っている。続々と発生するオンライン詐欺の新手法に対処しきれないという不安が生じているようだ。

 マルウェアやフィッシングメールなどが原因として起こりえる被害について、不安を感じる人が最も多かったのは「銀行預金の引き出し、クレジットカードの不正使用によって金銭的被害を受けること」(「非常に不安」および「多少は不安」を合わせて88.4%)、次いで「インターネットで入力した個人情報やログイン情報などが漏れたり、盗まれたりすること」(同87.2%)となり、順位は前回までと変わらなかった。ただし、各項目で「非常に不安」を選んだ人の割合は低下しており、全般的にオンライン脅威に対する不安度が薄らいでいる可能性がある。

 その一方、全回答者の4人に1人が実際にオンライン詐欺に遭った、もしくはだまされて個人情報を聞きだされてしまったなどの経験が「ある」もしくは「ひょっとしたら何かの被害に遭っているかもしれない」と回答している。また、個人情報が漏れた原因として、「全くわからない」とした回答者が増加しており、被害が潜在化していることを示していると考えられる。

 オンラインゲームの利用率は2割で、そのうちおよそ1割が1年以内にリアルマネートレード(RMT)をしていた。1年間の支払いおよび受取額は平均18万8014円。利用者の7.8%が、取引を持ちかけられたり、RMT関連詐欺の被害に遭ったりした経験があることもわかった。なお、オンラインゲーム利用時に、セキュリティソフトを無効にすることがあるとした人のは、利用者の2割に及んだ。理由としては「ゲームに干渉する/作動しない」「動作が重くなる」などが挙げられている。

 オンライン詐欺対策などインターネットの利用の仕方については特に「変わっていない」という回答者(55.6%)が「変わった」(44.4%)と答えたユーザーを上回った。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    セキュリティ担当者に贈る、従業員のリテラシーが測れる「情報セキュリティ理解度チェックテスト」

  2. セキュリティ

    IoTデバイスや重要インフラを標的としたサイバー攻撃が増加、2023年下半期グローバル脅威レポート

  3. セキュリティ

    従業員のセキュリティ教育の成功に役立つ「従業員教育ToDoリスト」10ステップ

  4. セキュリティ

    サイバー攻撃の“大規模感染”、調査でみえた2024年の脅威動向と課題解決策

  5. セキュリティ

    クラウドネイティブ開発の要”API”--調査に見る「懸念されるリスク」と「セキュリティ対応策」

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]