IDFで披露されるUSB 3.0対応機器

文:Brooke Crothers(Special to CNET News) 翻訳校正:緒方亮、福岡洋一

2009-09-18 10:55

 次世代USB技術の商品化が近づいている。米国時間9月22日から始まるIntel Developer Forum(IDF)には、さらに多くのUSB3.0対応機器が登場する。

 USB Implementers Forumからの9月17日の発表によると、IDFでは富士通のノートPC、ハイエンド向けビデオカメラ、ソリッドステートドライブ(SSD)など、USB3.0を採用したハードウェアのデモが行われる。

 USB技術は事実上、全世界であらゆるコンピューティング機器に搭載されているとも言える状況で、家庭用電子機器にも広く使われている。「SuperSpeed USB」ことUSB 3.0は、最大データ転送速度が現行のUSB 2.0の約10倍になり、電力効率も向上する。

 USB 3.0対応の家庭用電子機器は2009年後半から2010年初めに市場に登場すると見られている。USB 3.0の規格は、Intel、Hewlett-Packard(HP)、Microsoft、NEC、ST-Ericsson、Texas Instrumentsによって策定された。

 IDFで特に注目されるのは、USB 3.0初搭載となる富士通のノートPCだ。このノートPCはNECエレクトロニクスの「ホストコントローラ」チップを内蔵し、バッファローの外付けSuperSpeed USBドライブとデータをやりとりする。

 何Gバイトもの動画データを転送することも多いビデオカメラにとって、USB 3.0はまさにうってつけの技術だ。Point Grey Researchは、ソニーの3MピクセルCMOSイメージセンサ「IMX036」を搭載し、1080pで毎秒60フレームの高精細映像を出力する高性能デジタルビデオカメラの試作品を出展する。Fresco LogicによるSuperSpeed USB対応ExpressCardを経由して、非圧縮のHDビデオがこのカメラからノートPCにストリーミングされる。

 ASUSTeK ComputerはSuperSpeed USB対応のX58マザーボードを披露する。この新しいマザーボードもNECの同じチップを採用しており、SuperSpeed USB対応のLucidPort Technologyによる大容量ストレージ機器とデータをやりとりする。このストレージには「USB Attached SCSI Protocol」(UASP)が採用され、パフォーマンスの改善と待ち時間の短縮をもたらしている。

 これらのデモは、サンフランシスコのMoscone Centerで22日から始まるIDFの、2回あるUSB 3.0のテクニカルセッションで実施される。

この記事は海外CBS Interactive発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。原文へ

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    Pマーク改訂で何が変わり、何をすればいいのか?まずは改訂の概要と企業に求められる対応を理解しよう

  2. 運用管理

    メールアラートは廃止すべき時が来た! IT運用担当者がゆとりを取り戻す5つの方法

  3. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  4. セキュリティ

    AIサイバー攻撃の増加でフォーティネットが提言、高いセキュリティ意識を実現するトレーニングの重要性

  5. セキュリティ

    クラウド資産を守るための最新の施策、クラウドストライクが提示するチェックリスト

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]