ラック、サイバー事件に対応する専門チームを設置--事業継続念頭に支援

吉澤亨史

2009-10-01 19:43

 ラックは9月30日、サイバー事件発生時の緊急事態で、事業継続を念頭にした早期の復旧と信頼回復に必要な支援を行う専門チーム「サイバー救急センター」を10月1日付で新たに設置すると発表した。サイバー事件に遭ったユーザーに、初動対応から事業復旧までを同社の専門チームがワンストップの支援サービスを提供する。

 サイバー救急センターは、不正侵入や情報漏洩などのサイバー事件の増加による危機感の高まりを受けて設置されたもの。同社は、情報漏洩緊急対応サービス「サイバー119」(旧・個人情報119)を2005年4月から提供し、企業の緊急事態に応じて専門チームを編成・派遣しながら、調査から事業回復などの支援サービスを提供してきた。

 サイバー119のこれまでの出動件数の推移によると、サイバー事件は年々増加しており、2009年はすでに、2008年の年間の出動件数とほぼ同数となっている。また、最近のサイバー事件の傾向は、主に企業が運用するウェブサイトが狙われており、そこに保管されている個人情報やクレジットカード情報などを窃取しようとしているものが見られるという。被害に遭ってしまうと、企業の存続に関わるほどのダメージを受けてしまうケースも多い。

 サイバー救急センターは、サイバー事件の特徴や傾向に熟知した同社のメンバーで構成され、司令室を窓口に調査・解析、応急対応の専門メンバーを揃えた。緊急対応窓口に特化した司令室は、情報漏洩などのサイバー事件だけでなく、ネット上の風評被害・誹謗中傷に対する悩みの相談まで、幅広い相談窓口としての役割を担うとしている。

体制図

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    2025年はクラウドを標的にする攻撃が増加!?調査レポートに見る、今後警戒すべき攻撃トレンド

  2. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  3. ビジネスアプリケーション

    業務マニュアル作成の課題を一気に解決へ─AIが実現する確認と修正だけで完了する新たなアプローチ

  4. 経営

    プロが教える“使える業務マニュアル”--作成・運用を実現する3つのポイント

  5. セキュリティ

    Microsoft Copilot for Security--DXをまい進する三井物産が選んだ理由

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]