NIIとNASA、クラウド間連携で相互協力--オープンソースクラウドの品質向上など目指す

大川淳

2010-06-04 17:13

 国立情報学研究所(NII)と米航空宇宙局(NASA:National Aeronautics and Space Administration)は、双方のクラウド間の相互接続について連携を開始した。この連携は、学術コミュニティ向けにクラウド間相互接続性とデータ共有を推進するNIIの取り組みの1つであるという。

 NIIの「edubase Cloud」は、基盤からオープンソースで構築されたクラウドで、物理的に分離されたエンドユーザー専用のIT実験環境の確保が可能であることや、マシンイメージを含めたプロジェクト成果のアーカイブ機能などを特長としており、NIIは「IT技術を駆使したプロジェクト型学習など、実践的教育などに活用できる」としている。

 NASAの「Nebula Cloud」はNASA Ames Research Centerで開発を進めているオープンソースのクラウドコンピューティングプロジェクト。NASAによれば「Nebula Cloudは民間のクラウドプロバイダでは利用できない大容量高速なコンピューティング、ストレージネットワーク含む、さまざまなクラウドサービスをNASAの科学者や研究者たちに提供している。また、このクラウドを利用し、NASAは一般向けに大量の科学データセットを共有するための手段を提供している」という。

 edubase CloudとNebula Cloudは、オープンソースで構築されていることと、商用クラウドプロバイダとの相互運用ができるAPIを採用していることで共通しており、相互連携性実現に役立っているという。NIIとNASAは今後継続的に、オープンソースクラウドの品質や機能の向上と、国際的なクラウド連携について共同で取り組む意向を示しており、NIIは「このクラウド連携が世界中の学術研究チーム間でコンテンツやそれを扱うソフトウェアの共有が加速される機会になると期待している」とコメントしている。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. クラウドコンピューティング

    標準化されたOS「Linux」で実現するIT環境の効率化、検討すべき9つの事項とは

  2. クラウドコンピューティング

    CentOS Linuxアップデート終了の衝撃、最も有力な移行先として注目されるRHELの今

  3. クラウドコンピューティング

    調査結果が示す「Kubernetes」セキュリティの現状、自社の対策強化を実現するには?

  4. OS

    Windows 11移行の不安を“マンガ”でわかりやすく解消!情シスと現場の疑問に応える実践ガイド

  5. 運用管理

    AWSに移行することのメリットと複雑さ--監視ソリューションの導入から活用までを徹底解説

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]