日本HP、HP-UX 11i v3のサポートを2020年末まで延長

富永恭子(ロビンソン)

2010-10-21 18:38

 日本ヒューレット・パッカード(日本HP)は10月21日、Unixオペレーティング環境「HP-UX 11i version 3」(HP-UX 11i v3)の製品サポート期間を、従来計画の2017年末までから3年延長し、2020年12月31日までとすることを発表した。これにより、HP-UX 11i v3はサーバOSとして業界最長の「13年サポート」(2007年の製品発表より)を実現するとしている。

 HP-UXは、これまでも製品発表から最低でも10年間製品をサポートする「10年サポート」を表明してきたが、特に現行バージョンHP-UX 11i v3においては、日本のユーザーからのさらなるサポート延長の要求が強く、日本HPから米国HPに対し、継続的にサポート期間延長へ向けて働きかけていたという。一方でHP-UX 11i v3は、2007年の発表以降、市場の様々な要望に応えるため、「アップデートリリース」による機能追加を半年ごとに行ってきた。この結果、HP-UX 11i v3は、次期バージョン以降で予定していた仮想化機能やダウンタイム最小化機能を一部取り込み、2007年当時との互換性を維持しながらより優れたOSとして進化を続けることが可能になっているという。このような背景から、HPでは引き続きHP-UX 11i v3の機能強化を図ることで、ユーザーがより長期に渡って製品を利用するためのニーズに応えることが可能と判断し、製品サポート期間の3年延長を決定したとしている。

 また、長期にわたる製品サポートは、特にシステムの計画停止、リプレース、移行に周到な計画と工数を要するミッションクリティカルシステムにとって大きなメリットがあるという。HP-UX 11i v3は、現在販売中の「インテル Itaniumプロセッサー9300番台」搭載サーバだけでなく、もう一世代先のプロセッサ「Poulson」(開発コード名)を搭載したサーバまでのサポートを予定している。

 なお、日本HPは、2010年下半期のミッションクリティカルシステム向けの施策として、ユーザーのミッションクリティカルシステムのアプリケーション改修を最小限に抑えながら、最新機能を備えたインフラストラクチャへ移行することを支援する「アプリケーションの曳家(ひきや)」施策を発表している。今回のHP-UX 11i v3の製品サポート延長はこの施策の一環で、同製品に対するユーザーの支持をさらに広げることを目指すという。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    2025年はクラウドを標的にする攻撃が増加!?調査レポートに見る、今後警戒すべき攻撃トレンド

  2. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  3. ビジネスアプリケーション

    業務マニュアル作成の課題を一気に解決へ─AIが実現する確認と修正だけで完了する新たなアプローチ

  4. 経営

    プロが教える“使える業務マニュアル”--作成・運用を実現する3つのポイント

  5. セキュリティ

    Microsoft Copilot for Security--DXをまい進する三井物産が選んだ理由

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]