インテル、ファウンドリ事業でARMと提携--モバイルやIoTの成長に向け

Larry Dignan (ZDNET.com) 翻訳校正: 編集部

2016-08-17 10:48

 IntelがARMと提携し、ARMプロセッサを製造するという。これにより、Intelのファウンドリ事業は大きく成長するものと期待される。

 両社は米国時間8月16日、カリフォルニア州サンフランシスコで開催中の「Intel Developer Forum(IDF)」において提携を発表した。その中核には、ARMの「ARM Artisan」フィジカルIPソリューションが据えられ、Intelのカスタムファウンドリ事業の一環として、ARMの知的財産(IP)に基づくモバイル機器向けやIoT向けのチップが製造されるようになる。

 Intelは最近、減速するPC市場に対応するとともに、データセンターやIoTに注力するための事業再編を実施した。アナリストらは長年、同社の力の源泉は半導体製造にあり、他社向けプロセッサの製造によりさらなる成長が期待できると繰り返し述べてきている。ARMとのこの提携を機に、Apple向けのプロセッサを製造する道がIntelに開かれる可能性もある。

 Intelは、同社のファウンドリ事業によって、SoC製造のターンキーソリューションが提供されるとブログで述べている。また同社は、10nm製造プロセスの導入によって効率が大きく向上するとも述べている。IntelはこれまでにANSYSやCadence Design Systems、Mentor Graphics、Synopsysと提携してきており、LG ElectronicsやNetronomeといった企業のチップを製造しているという。

 ARM(ソフトバンクによる買収が7月に発表されている)によると、今回の提携で、主要ファウンドリはすべてArtisanプラットフォームを提供するようになったという。ARMはブログ投稿で以下のように述べている。

 さまざまな報道とは異なり、IntelとARMは何年も前からエコシステムの実現に向けて協力しあってきている。今回の発表は長期にわたる関係における最新のマイルストーンにすぎない。

 Moor Insights and Strategyの社長兼主席アナリストのPatrick Moorhead氏は、Intelが「自社の最新設備において、ほとんどすべての種類のシリコンチップを製造できるだけの能力と知的財産(IP)を手に入れた」と述べている。要するに、Intelのモバイル機器向けファウンドリは、製造するプロセッサが自社のものか他社のものかに関係なく、フル稼働するだろうということだ。

この記事は海外CBS Interactive発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    Pマーク改訂で何が変わり、何をすればいいのか?まずは改訂の概要と企業に求められる対応を理解しよう

  2. 運用管理

    メールアラートは廃止すべき時が来た! IT運用担当者がゆとりを取り戻す5つの方法

  3. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  4. セキュリティ

    AIサイバー攻撃の増加でフォーティネットが提言、高いセキュリティ意識を実現するトレーニングの重要性

  5. セキュリティ

    クラウド資産を守るための最新の施策、クラウドストライクが提示するチェックリスト

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]