Microsoftは米国時間10月25日、「Microsoft Cognitive Toolkit」(旧称「CNTK」)の新バージョンのベータ版(Ver. 2.0 Beta 1)を公開した。
この新バージョンは、音声認識や画像認識、検索適合性の評価といったタスクの支援を目的とするツールキットであり、オープンソースのMITライセンスの下、GitHubで公開されている。
この最新のCognitive Toolkitのベータ版では、PythonやC++の開発者に対するサポートを提供するとともに、人工知能(AI)分野における「強化学習」という概念に対応してもいる。またMicrosoftによると、この最新バージョンは他の同種のツールキットに比べると高速に動作し、特にディープラーニング(深層学習)において重要となる、複数のマシン上に分散配置されている巨大なデータセットの取り扱い時に真価を発揮するという。
Cognitive Toolkitは複数のGPU(「Microsoft Azure」が現在プレビュー版で提供しているGPUを含む)上で動作することを念頭に置いて設計されており、NVIDIAのハードウェアとAzureのネットワーク機能の優位性を引き出すよう最適化されている。
MicrosoftはCognitive Toolkitを、「Microsoft Cognitive Services」や「Cortana」「Skype Translator」といった製品の開発で活用してきている。
同社は1月に、同ツールキットの最初のバージョンをCNTKの名称でGitHubで公開していた。
この記事は海外CBS Interactive発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。