マイクロソフト「Security Essentials」を装う新マルウェア「Hicurdismos」が登場

Liam Tung (Special to ZDNET.com) 翻訳校正: 編集部

2016-10-25 10:20

 Microsoftの無料アンチウイルスソフトウェア「Microsoft Security Essentials」の偽インストーラについて、Microsoftが警告を発した。被害者をだまして偽のヘルプセンターに連絡させようとするものだ。

 技術サポートを騙る詐欺師たちがその手法をさらに巧妙化させている。彼らが使用するのは、Security Essentialsを装い「Windows」を狙う新たなマルウェアだ。このマルウェアをインストールすると、エラーメッセージと、米国のフリーダイヤル(Microsoftのサポートセンターではない)に電話するよう促す一文を含む偽の死のブルースクリーン(BSoD)が表示される。


右が偽のメッセージ
提供:Microsoft

 このマルウェア(Microsoftは「Hicurdismos」と呼んでいる)は、ユーザーが偽のBSoDを終了できないようにタスクマネージャーを無効化し、Windowsが応答していないように見せかけるためマウスカーソルを隠すようになっている。

 Microsoftは「Malware Protection Center」ブログで、「Microsoftが表示する本物のエラーメッセージに詳細なサポート連絡先は含まれない」と述べ、今回の新たな脅威について警告した。また、同社が技術サポートの提供に関して、料金を請求することは決してない。

 Security Essentialsは、Microsoftが「Windows 7」以前のWindowsに提供しているアンチマルウェア製品だ。「Windows 8」と「Windows 10」はデフォルトで「Windows Defender」が有効化されているため、それらのOSでは、Security Essentialsのインストールは不要だ。

 しかし、Windows 8やWindows 10のユーザーも騙されて偽のSecurity Essentialsをインストールしてしまうおそれがある。もしインストールしてしまった場合は、それらのOSの本物のBSoDエラーメッセージにそっくりなBSoDメッセージが表示される。唯一異なるのは、フリーダイヤルに電話してサポートを受けるよう促す一文が追加されていることだ。

 Microsoftによると、このマルウェアの開発元は、Bluesquarez LLCと称する企業だという。ファイルをインストールすると、Security Essentialsに似た城のアイコンが表示されるが、ファイル名は「setup.exe」となっている。

 

この記事は海外CBS Interactive発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    2025年はクラウドを標的にする攻撃が増加!?調査レポートに見る、今後警戒すべき攻撃トレンド

  2. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  3. ビジネスアプリケーション

    業務マニュアル作成の課題を一気に解決へ─AIが実現する確認と修正だけで完了する新たなアプローチ

  4. 経営

    プロが教える“使える業務マニュアル”--作成・運用を実現する3つのポイント

  5. セキュリティ

    Microsoft Copilot for Security--DXをまい進する三井物産が選んだ理由

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]