WikiLeaks、CIAのマルウェア「Athena」を暴露--Windows標的

Liam Tung (ZDNET.com) 翻訳校正: 編集部

2017-05-23 10:35

 WikiLeaksが米中央情報局(CIA)のハッキングツールキットを含む「Vault 7」カタログの最新資料を公開した。それには、「Athena」と呼ばれるマルウェアが含まれる。Athenaは、「Windows XP」~「Windows 10」搭載マシンの通信を傍受するための監視ツールのようだ。

 Athenaマルウェアの詳細は、CIAが2015年11月に作成したとされる文書に記載されている。このマルウェアは、米国のサイバーセキュリティ企業Siege Technologiesと共同で開発されたという。Siege Technologiesは2016年後半にNehemiah Securityに買収されている。

 WikiLeaksは2カ月前から、Vault 7に含まれるCIAのモバイルおよびデスクトップシステム向けハッキングツールを毎週末に1つずつ公開している。Athenaは9つめに当たる。

 文書に書かれているように、Athenaは「非常にシンプルな埋め込みアプリケーション」で、標的のマシンへのリモートアクセスを提供する。このマルウェアを使ってペイロードを実行することで、ホストのディレクトリにファイルを転送したり、そこからファイルを取得したりすることが可能になる。

 「標的となるコンピュータOSは、『Windows XP Pro SP3』(32ビット版)(Athenaのみ)、『Windows 7』(32ビット版/64ビット版)、『Windows 8.1』(32ビット版/64ビット版)、『Windows 2008 Enterprise Server』『Windows 2012 Server』、Windows 10である」(同文書)

 Athenaには、「Hera」(または「Athena-Bravo」と呼ばれる)別の実装もあり、これはWindows 8~Windows 10をサポートする。

 Athena(「Athena-Alpha」とも呼ばれる)は「Windows RemoteAccess」サービスを使用するのに対し、Hera/Athena-Bravoは「Dnscache」サービスを使う。

 文書では、同マルウェアを感染させる複数の方法が説明されている。それには、リモートインストール、サプライチェーン、「資産」の使用、WikiLeaksが過去に暴露した文書で詳しく紹介されている「Windex」というツールの使用が含まれる。

 WikiLeaksは、Siege Technologies創業者のJason Syversen氏が2014年にBloombergと行ったインタビューを紹介している。その中で、Syversen氏はサイバー兵器の開発を正当化しているようだ。


提供:WikiLeaks

この記事は海外CBS Interactive発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    Pマーク改訂で何が変わり、何をすればいいのか?まずは改訂の概要と企業に求められる対応を理解しよう

  2. 運用管理

    メールアラートは廃止すべき時が来た! IT運用担当者がゆとりを取り戻す5つの方法

  3. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  4. セキュリティ

    AIサイバー攻撃の増加でフォーティネットが提言、高いセキュリティ意識を実現するトレーニングの重要性

  5. セキュリティ

    クラウド資産を守るための最新の施策、クラウドストライクが提示するチェックリスト

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]