字幕ファイルでハッキング、動画プレーヤー多数に脆弱性

ZDNET Japan Staff

2017-05-24 16:31

 ストリーミング機能を備えた動画プレーヤーでは、ユーザーがインターネット上から字幕ファイルを取り込むことができる。この際の処理に起因する脆弱性を突いて、端末をハッキングできる手法をCheck Point Software Technologiesが報告した。

 同社によると、この問題では映画などの字幕ファイルが公開されたレポジトリが悪用される。ユーザーは動画再生時にプレーヤーからレポジトリにアクセスし、評価の高い翻訳ファイルを手動あるいは自動的にダウンロードして、利用することができる。

 攻撃者はこの仕組みに便乗し、細工した翻訳ファイルをレポジトリにアップロードする。ファイルに対する評価も偽装しておく。ユーザーがファイルをダウンロード、再生する際に動画プレーヤーの脆弱性を突くことで、ユーザーの端末を遠隔操作できるようなるという。

 脆弱性の内容は、動画プレーヤーによって異なるとみられる。Check Pointは少なくともVLC、Kodi、Popcorn Time、Stremioで脆弱性の存在を確認しており、各開発元に脆弱性情報を提供済み。5月23日時点でVLCとStremioから修正版がリリースされ、KodiとPopcorn Timeでも対応が進められている。

 Check Pointは、この他にも脆弱性を抱えた動画プレーヤーが存在する可能性があるとみて調査を継続し、脆弱性の詳しい技術情報などの公表は差し控えると説明している。

攻撃手法のインフォグラフィック''
攻撃手法のインフォグラフィック(出典:Check Point)

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    KADOKAWAらの事例に学ぶ、2024年サイバー攻撃の傾向と対策

  2. セキュリティ

    MDMのよくある“12の悩み”を解決!Apple製品のMDMに「Jamf」を選ぶべき理由を教えます

  3. ビジネスアプリケーション

    生成AIをビジネスにどう活かす?基礎理解から活用事例までを網羅した実践ガイド

  4. セキュリティ

    セキュリティ担当者に贈る、従業員のリテラシーが測れる「情報セキュリティ理解度チェックテスト」

  5. セキュリティ

    「100人100通りの働き方」を目指すサイボウズが、従業員選択制のもとでMacを導入する真の価値

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]