新種ランサムウェアはモバイルで5.6倍増、偽表示で感染する新たな手口も

ZDNET Japan Staff

2017-05-30 15:27

 トレンドマイクロが5月30日に発表した2017年1~3月期のセキュリティ脅威動向によると、モバイル端末を狙う新種のランサムウェア(身代金要求型の不正プログラム)の多数確認されていたことが分かった。

 期間中に国内でランサムウェアが検出された機器の台数は6300台で、前四半期の1万4600台から半分以下に減少した。新たに確認されたランサムウェアファミリー(亜種などを含めたもの)は58種類で、こちらも前四半期の101種類から大きく減少した。

 これらの減少は、2016年にメール経由での感染被害が多発したランサムウェア「Locky」の攻撃が停滞したためだと、同社では分析している。一方でモバイル端末を狙う新種のランサムウェアは約12万3100件に上り、前四半期の約2万2100件から約5.6倍増加した。前年同期では約2万2100件だった。

新種モバイルランサムウェアの確認件数(出典:トレンドマイクロ)''
新種モバイルランサムウェアの確認件数(出典:トレンドマイクロ)

 ランサムウェアの感染の手口も多様化している。1月に確認された「SPORA」は、脆弱性を攻撃する仕組み(エクスプロイト)が置かれたウェブサイト経由で配布され、ウェブブラウザではフォントのエラーで表示ができないといった主旨のメッセージを表示。ブラウザのフォントパッケージを更新すると称して、ランサムウェア本体をインストールさせる手口を用いていた。

 同社は、新たなランサムウェアが減少傾向をみせても、サイバー犯罪者が定常的に存在すると指摘し、メール以外で拡散する攻撃手法やPC以外を狙うランサムウェアにも注意が必要だと呼び掛けている。

ランサムウェア「SPORA」をインストールさせるための偽メッセージの例(出典:トレンドマイクロ)''
ランサムウェア「SPORA」をインストールさせるための偽メッセージの例(出典:トレンドマイクロ)

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  2. セキュリティ

    AIサイバー攻撃の増加でフォーティネットが提言、高いセキュリティ意識を実現するトレーニングの重要性

  3. 運用管理

    メールアラートは廃止すべき時が来た! IT運用担当者がゆとりを取り戻す5つの方法

  4. 開発

    「スピード感のある価値提供」と「高品質な製品」を両立させるテスト会社の使い方

  5. セキュリティ

    「どこから手を付ければよいかわからない」が約半数--セキュリティ運用の自動化導入に向けた実践ガイド

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]