セキュリティの論点

AIにセキュリティを任せたら--「サービス停止」より「情報漏えい」を選ぶ根拠

中山貴禎

2017-07-14 07:00

 最近、将棋で史上最年少の14歳と2カ月で四段に昇段し、初の黒星を付けられるまで公式戦で29もの無敗連勝を記録した、藤井聡太四段に関連する話題でもちきりですね。彼は3歳の頃から「キュボロ」というスイスの木のおもちゃでよく遊んでいたそうですが、現在は注文が殺到して半年以上の入荷待ちになったという逸話も耳にしました。

 将棋やチェスなどの「天才」というキーワードから連想されるものに、「人間対人工知能(AI)の対決」もあります。AIは囲碁では人間に勝てないと言われていましたが、2016年にはGoogle DeepMindの「AlphaGo」が最高峰のプロ棋士に勝利しました。

 報道を見るに、アトムやドラえもんのように「人間以上に人間らしくマルチタスクをこなすAI」と友人になれる日は、まだまだ遠そうです。しかし、特定のタスクのみを担う特定の職業でAIが人間を上回ることは、すでにあるかもしれません。


 つまり「機械が人間の手を借りずに、全てのタスクを、人間の労働者よりも上手に、かつ安価に行えるようになる(高レベル機械知能=High-Level Machine Intelligence:HLMI)」ことが実現し、人間にとって代わる――。そのタイミングはタスクや職業によっては、意外と早く訪れそうです。

 セキュリティの世界でもAIはすでにメジャーなキーワードです。

 例えば、2016年のBlack Hatで開催されたハッキング競技会「Cyber Grand Challenge」は、自動化されたプログラム同士の攻防戦でした。

 参加した各チームのメンバーは、プログラムを実行した後は文字通り「見ているだけ」のキャプチャー・ザ・フラッグ(Capture The Flag: CTF)というのは、一般的なCTFからすると少々奇妙な光景です。

 AIについての話でよく出てくるキーワードに、データが持つ法則を見つけ出すアルゴリズムの総称を指す「機械学習」があります。

 セキュリティ製品にも、機械学習を用いて「未知のリスク」を予測し、危険度をパーセント表示するなどして警告を出して、危険を未然に防ごうとするものがすでにいくつも存在しています。

 こうした機械学習は、誤検知が圧倒的に多い無数のセキュリティイベントを延々とチェックするような極めて単調で退屈な作業や、わずかなミスが大きな危険に直結するような、極めてリスクの高い作業から人間を開放してくれる可能性を持っています。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  2. セキュリティ

    マンガでわかる脆弱性“診断”と脆弱性“管理”の違い--セキュリティ体制の強化に脆弱性管理ツールの活用

  3. セキュリティ

    情報セキュリティに対する懸念を解消、「ISMS認証」取得の検討から審査当日までのTo Doリスト

  4. セキュリティ

    ISMSとPマークは何が違うのか--第三者認証取得を目指す企業が最初に理解すべきこと

  5. セキュリティ

    クラウドセキュリティ管理導入による投資収益率(ROI)は264%--米フォレスター調査レポート

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]