富士通研、FPGAアクセラレータを活用したWAN高速化技術を開発

ZDNET Japan Staff

2017-12-12 13:24

 富士通研究所は12月11日、FPGAを搭載したサーバを活用することにより、クラウド間の大量データ転送において最大40Gbpsの転送速度を実現する広域網(WAN)高速化技術を開発したと発表した。

 クラウド間のWAN回線は1Gbpsから10Gbpsへの移行が進みつつあるが、近年、モノのインターネット(IoT)や人工知能(AI)などデジタル技術の発展に伴い、大量のデータがクラウド上に集まり、より高速なデータ転送が求められている。WAN高速化技術では、転送されるデータの圧縮や重複除去によりデータ量を削減することで実効的な転送速度を向上する。しかし、WAN回線が10Gbpsになると、処理すべきデータ量が多く、サーバ内での圧縮・重複除去の処理速度がボトルネックとなっていた。


クラウド環境におけるWAN高速化技術の利用例

 富士通研究所は今回、サーバに搭載したFPGA(Field Programmable Gate Array)をアクセラレータとして活用し、クラウド上での利用が可能で10Gbps以上でも実時間動作が可能なWAN高速化技術を開発した。同技術では、WAN高速化処理における圧縮や重複除去のうち、負荷が重くCPUでの処理速度向上が難しい一部の処理をFPGAで実行。CPUとFPGAアクセラレータを効率よく連携させることにより、WAN高速化技術の効率的な動作を実現した。


FPGA搭載サーバを活用したWAN高速化処理の実装

CPU-FPGA間のオーバーヘッド低減手法の概要

 富士通研究所は、FPGAを搭載したサーバに今回開発した技術を適用し、CPUのみの処理に対して約30倍の高速化を確認。サーバ間を10Gbps回線で接続した実験環境において、最大40Gbpsの実効転送速度を確認した。同技術により、クラウド間でのデータ共有やバックアップなどのデータ転送を高速に行うことが可能となり、さまざまな企業・拠点間で大量のデータを共有し活用する次世代のクラウドサービスを実現する。


実験データでの評価結果例

 富士通研究所は、同技術をクラウド環境で利用可能な仮想アプライアンスに搭載し、実環境での評価を進める。同技術を搭載した製品を、2018年度中に富士通から新規提供することを目指す。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    新入社員に教えるべき情報セキュリティの基礎知識--企業全体を守るための基本ルールを徹底解説

  2. セキュリティ

    マンガで解説!情シスが悩む「Microsoft 365/Copilot」の有効活用に役立つ支援策

  3. ビジネスアプリケーション

    AIエージェントの課題に対応、生成AIの活用を推進するための5つのデータガバナンス戦略

  4. ビジネスアプリケーション

    AIの投資対効果を最大化する「先導者」の存在--企業に求められる戦略策定能力

  5. ビジネスアプリケーション

    「AIエージェントによる顧客サポート」など10選、セールスフォースが示す最新のデータ活用法

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]