「ロボットが仕事を奪う」は少数派、8割は「共存に抵抗なし」--Blue Prism調査 - (page 2)

鈴木恭子

2019-05-08 07:00

 実際、自動化ツールの導入については回答者の53%が「懸念を抱いている同僚がいる」と回答しており、44%が「デジタルワークフォースと仕事を共有する自分の能力に自信がない」と回答している。こうした結果についてBlue Prismでは「技術の潜在的な可能性を引き出すには、企業は文化的な考慮事項に対処する必要がある」としている。

 Blue Prismで最高マーケティング責任者(CMO)を務めるChris Bradshaw(クリス・ブラッドショー)氏は「RPAやインテリジェントオートメーションといった技術は、ポジティブな意味で破壊的だ」とコメントしている。RPAを導入する際には、適用業務の内容を棚卸しして“何を”“どのように”自動化すべきか判断する必要がある。そのためには、組織体制を見直す必要があるからだ。

Blue Prism CTO David Moss氏
Blue Prism CTO David Moss氏

 Blue Prismの共同創立者で最高技術責任者(CTO)のDavid Moss(デビッド・モス)氏は記者会見で、「RPAにはインテリジェントオートメーション機能の拡充が求められる」との見解を示した。

非構造化データのスキャンから入力処理まで

 今回のBlue Prism World 2019 Londonでは、インテリジェントオートメーション機能の拡充を具現化した新機能が発表された。それがBlue Prismが独自開発したAI駆動型の文書処理機能である「Blue Prism Decipher」だ。

 Decipherは、光学文字認識(OCR)、文書分類、関連値の抽出、自動入力のすべてを包含した機能を提供する。具体的には非構造化や半構造化のデータなど、フォーマットを問わずスキャンした文書をデータ化し、AIがデータポイントを特定して抽出してRPAプロセスで使用できるようにする。

 これにより、例えば、紙の請求書をスキャンしただけで、決められた経理業務フローに従ってDecipherが自動処理する。Moss氏は「Decipherは今後、さまざまな文書をサポートする予定だ。インテリジェントオートメーション機能が拡張すれば、自動化プロセスの範囲はさらに拡大し、業務の効率化が進む」と説明する。

Decipherのワークフロー。オレンジ色の部分(読み取り→文書識別→データポイントの抽出/入力を処理する
Decipherのワークフロー。オレンジ色の部分(読み取り→文書識別→データポイントの抽出/入力を処理する

 多くのナレッジワーカーは、こうしたインテリジェントオートメーションの導入に積極的であり、自動化に伴う企業文化の変化に前向きな姿勢を示しているという。実際、ナレッジワーカーの78%が「新しいスキルを習得することが、雇用を維持するために不可欠」だと回答している。

 また、ビジネス意志決定者の76%も、「デジタルレイバーを積極的に導入し、企業文化の変化に積極的に取り組んでいる」と回答している。なお、組織変更とRPAに対する投資は、半数以上の組織が「比較的十分な準備ができている」とのことだ。

ロンドン郊外のExCeL Londonで開催した「Blue Prism World 2019 London」。昨年の2倍以上にたある2600人が参加した
ロンドン郊外のExCeL Londonで開催した「Blue Prism World 2019 London」。昨年の2倍以上にたある2600人が参加した

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    KADOKAWAらの事例に学ぶ、2024年サイバー攻撃の傾向と対策

  2. セキュリティ

    MDMのよくある“12の悩み”を解決!Apple製品のMDMに「Jamf」を選ぶべき理由を教えます

  3. ビジネスアプリケーション

    生成AIをビジネスにどう活かす?基礎理解から活用事例までを網羅した実践ガイド

  4. セキュリティ

    セキュリティ担当者に贈る、従業員のリテラシーが測れる「情報セキュリティ理解度チェックテスト」

  5. セキュリティ

    「100人100通りの働き方」を目指すサイボウズが、従業員選択制のもとでMacを導入する真の価値

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]