恐怖に基づくサイバーセキュリティ戦略は避けるべき--英NCSC責任者

Danny Palmer (ZDNet UK) 翻訳校正: 村上雅章 野崎裕子

2019-06-20 06:30

 サイバー攻撃やハッキング事件の頻度が増し、その範囲も広がっていくなか、組織や政府機関は恐怖に基づくサイバーセキュリティ戦略に戻らないようにする必要がある。このようなアプローチはユーザーにメリットをもたらさないばかりか、攻撃を防ぐうえで何の役にも立たない。

 英政府通信本部(GCHQ)のサイバーセキュリティ部門である英国家サイバーセキュリティセンター(NCSC)の最高経営責任者(CEO)Ciaran Martin氏は、同センターが開設した2016年以降のサイバーセキュリティガイダンスの変遷を振り返った。同氏によると、当初のアプローチは、人々をおびえさせることでオンライン上のセキュリティを確保するようなものだったという。しかし、今では脅威をより深く理解するよう促すというものになっているという。

 Martin氏は、ロンドンで開催された「Infosecurity Europe 2019」の基調講演において、サイバーセキュリティに対する政府のアプローチと、Pixar Animation Studiosの映画「モンスターズ・インク」のアプローチを比較しつつ、「われわれGCHQと政府は4年前の段階でもまだ、不本意ながら『モンスターズ・インク』に登場するナンバーワンの怖がらせ屋のような役割を演じていた。われわれは依然として、脅威について、そしてそれは非常に恐ろしいものだということについて、人々を説得せざるを得なかった」と述べた。

 Martin氏によると、これにより組織に不安がもたらされ、サイバー攻撃の恐れを抱いた組織の人々が、問題をしっかりと把握できないという懸念から、サイバーセキュリティのアウトソーシングに向かっていったものの、このようなアプローチは必ずしも適切ではなかったという。

 同氏は「それは答えではなかった。答えは、人々が問題を自らのものにするというところにあった」と述べた。

 そして同氏は、「その結果、ここ数年のアプローチはサイバーセキュリティに対する恐れに基づくものではなく、人々に問題を理解してもらうようにするという実践的なものになってきている」と付け加えた。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  2. セキュリティ

    マンガでわかる脆弱性“診断”と脆弱性“管理”の違い--セキュリティ体制の強化に脆弱性管理ツールの活用

  3. セキュリティ

    クラウドセキュリティ管理導入による投資収益率(ROI)は264%--米フォレスター調査レポート

  4. セキュリティ

    情報セキュリティに対する懸念を解消、「ISMS認証」取得の検討から審査当日までのTo Doリスト

  5. セキュリティ

    ISMSとPマークは何が違うのか--第三者認証取得を目指す企業が最初に理解すべきこと

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]