Oracleとの協業でSUSEが目指すエンタープライズLinuxの勢力拡大

松岡功

2019-11-07 07:00

 本連載では、筆者が「気になるIT(技術、製品、サービス)」を取り上げ、その概要とともに気になるポイントを挙げてみたい。今回はITに関連する気になる動きとして、SUSEとOracleの協業について取り上げたい。

SUSE LinuxがOracle Cloud上で利用可能に

 SUSEは先頃、Oracleと協業し、オープンソース系OS「SUSE Linux Enterprise」をOracleのクラウドプラットフォーム「Oracle Cloud Infrastructure(OCI)」上で利用できるようにしたと発表した。「SUSE Linux Enterprise Server(SLES)」と「SLES for SAP Applications」の両製品が、OCIから提供される形になる。

 SUSEのグローバルアライアンス担当バイスプレジデントのNaji Almahmoud氏は、両社の協業の意義について次のように語った。

 「SUSEとOracleのコラボレーションにより、クラウドベースのビジネスクリティカルなアプリケーションの俊敏性とコストメリットに対する需要の高まりに応えることができる。SUSEは、パートナーやコミュニティと共にイノベーションを追求し、エンタープライズクラスのLinuxを始めとするソリューションを提供し、サポートしている。これにより、お客さまはオンプレミス、ハイブリッド、マルチクラウドなど、どの環境においても卓越したサービス、価値、柔軟性をもって、ワークロードを作成、導入、管理することが可能になる」

 また、OracleのOCIプロダクトマネージメント担当バイスプレジデントVinay Kumar氏も協業の意義についてこう述べた。

 「OCI上のSLESは、クラウドに移行する企業に多くの選択肢を提供する。OracleとSUSEは、お客さまのデジタルトランスフォーメーションを支援するオープンで信頼性の高いプラットフォームを提供するという共通の目標を掲げている」

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    2023年OTサイバーセキュリティの現状レポート--75%の組織が過去1年間に1回以上の侵入を経験

  2. セキュリティ

    サイバーセキュリティ強化に向けてマイクロソフトが示す実践的な指針を紹介

  3. セキュリティ

    5分でわかる「AWS WAF」--基礎知識から運用で陥りやすい3つの落とし穴までを徹底解説

  4. セキュリティ

    最前線で活躍するトップランナーと本気で考える、これからのサイバーセキュリティ

  5. 経営

    ガートナーが指南、迅速な意思決定を促す「AI」活用を実践する3つの主要ステップ

NEWSLETTERS

エンタープライズ・コンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]