北大水産科学研究院、チョウザメ養殖にIoT/AI活用--ソフトバンクと共同研究

NO BUDGET

2020-02-14 11:08

 北海道大学大学院の水産科学研究院は、IoTやAI(人工知能)を用いたチョウザメの養殖プロジェクトをソフトバンクと共同で始める。実施期間は2020年2月~2023年1月31日までの3年間を予定。

 チョウザメの画像データから個体あるいは全体としての異常行動を自動で検知することで、低コストで効率的な養殖方法の確立を目指す。

共同研究の流れ(出典:報道資料から) 共同研究の流れ(出典:報道資料から)
※クリックすると拡大画像が見られます

 チョウザメの養殖は、卵を産むまでに6年以上の飼育が必要で、雌雄の区別が可能になるまで2〜3年の期間を要する。非常に高い飼育コストがかかるだけでなく、養殖環境が変化するだけで全滅するといったリスクもあった。このため、飼育員による長期間の監視が必要であり、監視体制の構築などに課題があった。

 そこで、機械学習を用いてチョウザメの個体識別や行動分析を行うことで、異常行動の早期発見、病気のまん延防止、水流停止や餌の供給過多のような養殖環境の異常を検知し、チョウザメの全滅を防ぐ方法を研究することとなった。

 また、水中・水上の画像データ・環境情報データなどをIoT機器でリアルタイムに収集・分析するだけでなく、水流のデータとチョウザメの筋骨格を再現した3次元モデルを使って、さまざまな仮想環境で個体の泳法をシミュレーションできる。魚の骨格、筋肉などから生成するチョウザメの3次元モデルは、従来のアニメーションのためのモデルとは異なり、魚生物学的に見ても精巧な筋骨格の3次元モデルを再現する。

 チョウザメの飼育、解剖学の見地から見た筋骨格モデルの調査、水流シミュレーションは、水産科学研究院が担当する。また画像解析、機械学習による個体識別と行動分析、神経科学的な動きの生成、3次元モデルの生成などはソフトバンクが行う。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    マンガで解説!情シスが悩む「Microsoft 365/Copilot」の有効活用に役立つ支援策

  2. ビジネスアプリケーション

    AIエージェントの課題に対応、生成AIの活用を推進するための5つのデータガバナンス戦略

  3. セキュリティ

    新入社員に教えるべき情報セキュリティの基礎知識--企業全体を守るための基本ルールを徹底解説

  4. ビジネスアプリケーション

    AIの投資対効果を最大化する「先導者」の存在--企業に求められる戦略策定能力

  5. ビジネスアプリケーション

    「AIエージェントによる顧客サポート」など10選、セールスフォースが示す最新のデータ活用法

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]