認証サービスのOkta、不正アクセスの影響は最大366社

Antonio Ruiz Camacho (CNET News) 翻訳校正: 編集部

2022-03-24 11:10

 1万5000社以上の企業にID管理や認証サービスを提供するOktaが1月にデータ侵害を受け、最高経営責任者(CEO)のTodd McKinnon氏が米国時間3月22日にこれを認めていた件で、同社はより具体的な影響範囲を明らかにした。


提供:Markus Spiske / Unsplash

 同社は22日にまず短い声明を出し、その後、顧客の約2.5%に相当する最大366社に影響した可能性があることを明らかにした。この件は、Oktaと提携するサードパーティーの顧客サポートエンジニアの1人が使用するコンピューターに、ハッカーらが1月16日から21日の間にアクセスしたことが発端となっている。Oktaは声明の中で、影響を受けた可能性のある顧客に連絡を取っていると述べ、顧客が取らなければならない是正措置はないとした。

 Reutersによると、Oktaの社内チケットおよびメッセージングアプリ「Slack」上の社内チャットとみられるスクリーンショットが21日にオンラインに投稿されたことを受け、同社はデータ漏えいの調査を開始したという。このスクリーンショットは、身代金要求型のハッカー集団LAPSUS$が自らのTelegramチャンネルに投稿したとされる。

 「オンラインで共有されたスクリーンショットは、1月に検知された活動に関連するものだと考えている。これまでの当社の調査に基づき、1月に検出した活動以外に悪質な活動が続いている痕跡はない」と、McKinnon氏はツイートしている。

 Oktaは、JetBlue、Nordstrom、Siemens、Slack、Teach for Americaなど、多数の企業や組織に2要素認証を提供している。

この記事は海外Red Ventures発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    「100人100通りの働き方」を目指すサイボウズが、従業員選択制のもとでMacを導入する真の価値

  2. セキュリティ

    最新調査が示すセキュリティ対策の「盲点」とは?|ゼロトラスト、生成AI、サプライチェーンリスクの実態

  3. セキュリティ

    警察把握分だけで年間4000件発生、IPA10大脅威の常連「標的型攻撃」を正しく知る用語集

  4. セキュリティ

    セキュアな業務環境を実現する新標準「Chrome Enterprise Premium」活用ガイド

  5. セキュリティ

    「脱VPN」で実現するゼロトラストセキュリティ!VPNの課題を解消し、安全なリモートアクセスを確立

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]