Meta、うるう秒の廃止に向けて取り組み--インターネット障害の原因と指摘

Stephen Shankland (CNET News) 翻訳校正: 編集部

2022-07-26 13:11

 MetaのエンジニアOleg Obleukhov氏とリサーチサイエンティストのAhmad Byagowi氏は米国時間7月25日、同社のブログで、うるう秒の廃止に向けて取り組んでいることを説明した。うるう秒とは、地球の自転による時間と時計の時間の差を調整するために、不定期に追加される1秒である。

星座の座標計
提供:Vacheron Constantin

 1972年以降、うるう秒は、国際原子時(TAI)として知られる原子時計に27回追加されている。真夜中に時刻が23:59:59から0:0:0に変更されるタイミングで、23:59:60が追加で挿入される。これは、高精度な時刻管理サーバーのネットワークを拠り所にして、データベースへのデータの追加など、イベントのスケジューリングや正確な活動シーケンスの記録を行うコンピューターに、かなりの障害を引き起こしている。

 同ブログでは、この時間の微調整は、メリットよりもインターネット障害などのデメリットのほうが多いと述べられている。

 「うるう秒を調整することなくそのままTAIに従うことにしても、少なくとも2000年間は問題ないはずだと、われわれは予測している」と、Byagowi氏は、メールで述べた。「おそらくその時点では、修正を検討しなければならない可能性がある」

 うるう秒の調整をめぐって、2012年にはRedditの大規模障害が発生しMozilla、LinkedIn、Yelp、航空機予約サービスAmadeusも、関連する問題に見舞われた。2017年には、ネットワークインフラ企業Cloudflareで、うるう秒に起因する障害が発生し、同社の顧客サーバーの一部がネットワークから切断された。Cloudflareのソフトウェアは、2つの時計を比較して、時刻が1秒巻き戻されたことを算出したが、その結果に正しく対応できなかった。

 コンピューターは、カウント処理に非常に長けている。しかし、人間が導入するうるう秒などの不規則性が、その処理を妨害する可能性がある。最も悪名高い問題の1つが、2000年問題で、人間が作成したデータベースが西暦の下2ケタしか記録していなかったために、1999年から2000年になったときに計算がおかしくなる問題が発生した。これに関連する問題として、2038年には、一部のコンピューターで1970年1月1日からの秒数のカウントに使用している32ビットの数が足りなくなる問題が発生するとされている。

 また、2022年に入ってからは、一部のウェブサイトで、2ケタのバージョン番号のみを扱うようプログラムされているために、ウェブブラウザーのバージョンが100に達した時に不具合が発生した。

この記事は海外Red Ventures発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    Pマーク改訂で何が変わり、何をすればいいのか?まずは改訂の概要と企業に求められる対応を理解しよう

  2. 運用管理

    メールアラートは廃止すべき時が来た! IT運用担当者がゆとりを取り戻す5つの方法

  3. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  4. セキュリティ

    AIサイバー攻撃の増加でフォーティネットが提言、高いセキュリティ意識を実現するトレーニングの重要性

  5. セキュリティ

    クラウド資産を守るための最新の施策、クラウドストライクが提示するチェックリスト

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]