GitHub、AIペアプログラマー「Copilot」のビジネス版と音声操作機能を発表

Stephanie Condon (ZDNET.com) 翻訳校正: 緒方亮 吉武稔夫 (ガリレオ)

2022-11-10 13:56

 Microsoft傘下のGitHubは米国時間11月9日、プログラマーがコードを書くのを人工知能(AI)で支援するサービス「GitHub Copilot」の拡充を発表した。Copilotは、2022年に入ってからすでに一般提供(GA)を開始しており、今回、チーム全体で同サービスを利用できるビジネス向けのCopilotを導入する。GitHubはまた、Copilotに音声コントロールを導入する実験機能「Hey, GitHub!」も公開した。

 CopilotはMicrosoftの「Visual Studio Code」をはじめとするコードエディターの拡張機能という形で利用されている。複数のプログラミング言語でCopilotがコードを提案し、ユーザーは提案されたコードに対して承認、拒否、編集ができる。

 コードを提案してくれるのは、自然言語をコードに変換するシステム「OpenAI Codex」であり、このシステムはOpenAIの「GPT-3」という言語モデルに基づいている。個人でこのAIペアプログラミングサービスを利用する場合、料金は1ユーザーあたり月額10ドル(約1460円)または年額100ドル(約1万4600円)だ。

 企業は間もなく、GitHub Copilotのシートライセンスを従業員向けに購入して管理できるようになる。また、組織を代表してGitHub Copilotのさまざまな設定ができる管理者権限も加わることになっている。

 一方、GitHub Next(ソフトウェア開発の未来を探るチーム)は、Copilotとの音声によるやりとりを実現する「Hey, GitHub!」を開発した。

 GitHubの最高経営責任者(CEO)Thomas Dohmke氏はブログ記事で、「GitHub Copilotがペアプログラマーなのだとすれば、話しかけてはならない理由はないだろう」と述べている。

 音声コントロールによって、手で入力するのが困難な開発者もCopilotを利用できるようになる可能性がある。現在、「Hey, GitHub!」はVisual Studio Codeにしか対応していないが、GitHubは調査とテストを重ねてこの機能を拡大する意向だ。

この記事は海外Red Ventures発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    2023年OTサイバーセキュリティの現状レポート--75%の組織が過去1年間に1回以上の侵入を経験

  2. セキュリティ

    サイバーセキュリティ強化に向けてマイクロソフトが示す実践的な指針を紹介

  3. セキュリティ

    5分でわかる「AWS WAF」--基礎知識から運用で陥りやすい3つの落とし穴までを徹底解説

  4. セキュリティ

    最前線で活躍するトップランナーと本気で考える、これからのサイバーセキュリティ

  5. 経営

    ガートナーが指南、迅速な意思決定を促す「AI」活用を実践する3つの主要ステップ

NEWSLETTERS

エンタープライズ・コンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]