- Japan Edition
- ZDNet is available in the following editions:
- Austrailia
- Asia
- China
- France
- Germany
- United Kingdom
- USA
- Blog
- ホワイトペーパー
- 企業情報センター
- アメリカ発
- builder by ZDNet Japan
- CNET Japan
- TechRepublic Japan
コンピュータに対する一連の指示であるプログラムを記述(プログラミング)するための言語。
コンピュータが理解できるのは、0と1からなる機械語で書かれた「バイナリコード」である。これを人間が修得するのは困難なため、人間にとって扱いやすいように作られたプログラミング言語でまず「ソースコード」を記述し、コンパイラやインタープリタなどのプログラムによって機械語に変換する。
プログラミング言語にはさまざまな種類があり、人間の言語に近いものを高水準言語、機械語やそれと一対一に対応するアセンブリ言語などを低水準言語と呼ぶ。現在プログラミングで使われているのは多くが高水準言語であり、中でもコンパイラで変換する言語をコンパイラ言語と呼ぶ。コンパイラ言語の主な例として、C、C++、Objective-C、Java言語などがある。一方、インタープリタで変換する言語をインタープリタ言語と呼び、JavaScript、Perl、Python、Ruby、PHPなどがこれに含まれる。Visual Basicも当初はインタープリタ言語だったが、後にコンパイル機能もサポートした。
かつてはコンパイラ言語が圧倒的に普及していたが、近年ではインタープリタ言語が勢いを増しつつある。
RedMonkのプログラミング言語ランキングで、首位は前回に引き続きJavaScriptだった。20位までの順位には若干の変動があったようだ。
Stack Overflowは10万人の開発者を対象とした年間調査の結果「Developer Survey Results 2018」を発表した。よく使われる人気言語や、高収入につながる言語、AIの将来に関する意識などについて明らかになった。
関数型プログラミングが脚光を浴びつつある。本記事では、関数型プログラミングとはどういったものか、そしてそれがもたらすものを解説するとともに、今なすべきことを提案する。
セキュアな開発手順に従って構築されたソフトウェアであっても、使用するインタープリタ型プログラミング言語に存在する脆弱性によって、悪用可能なアタックサーフェスができあがってしまう場合もあると研究者は指摘している。
マイクロソフトは、開発者がリアルタイムでコーディング作業を共有できる新サービス「Visual Studio Live Share」に関する情報を公表した。
Stack Overflowは利用者の登録データを基に、嫌われているプログラミング言語ランキングなど、興味深いデータを発表した。
「Python」は既に高い人気を得ているが、Stack Overflowによると、最も急速に成長している主要プログラミング言語でもあるという。
Node.js Foundationのエグゼクティブディレクターは、「800万を超えるNode.jsインスタンスがオンライン上に存在しており、ユーザーの4人に3人が今後12カ月の間にNode.jsの利用を拡大する計画だとしている」と述べている。
IEEE Spectrumが人気のプログラミング言語を発表した。1位は「Python」となったが、アップルが2年前にスタートした「Swift」が上位10位に入っている。
IT企業の戦略や業績、顧客動向はマクロとしての経済のゆくえに影響を受けざるを得ない。重要な指標の1つと言える日本株の指数の先行きについて解説...(続きを読む)
アジャイル開発プロジェクト管理用語。イテレーションに似たスクラムベースのアジャイル開発方式(続きを読む)
Microsoftが提供するOS「Windows」シリーズの最新版。2014年9月に発表し、2015年7月29日にリリースされた。
(続きを読む)
Internet of Thingsの略で「モノのインターネット」などと言われることもある。もともとのコンセプトは、機械同士がネットワークで...(続きを読む)
プロジェクト管理用語として使用する場合、プロジェクトチームの制御が及ばない制限のことを指す。これらは管理される必要があるが、必ずしも問題であ...(続きを読む)
データの可用性、有用性、品質、完全性、安全性を担保するために定義された一連のデータ管理ポリシーおよび手法。...(続きを読む)
日本マイクロソフトが開催する開発者向けの年次カンファレンス。4回目となる2017年は、5月23~24日の2日間にわたり開催され、AIやIoT...(続きを読む)
製造業において、これまでのように生産した製品を販売することで稼ぐのではなく、製品をサービスとして提供することによって稼ぐ時代に変わってきてい...(続きを読む)
原材料の供給から商品が顧客に販売されるまでのプロセス(サプライチェーン)を最適化し、経営効率を高めるための管理手法。またはそのための情報シス...(続きを読む)
Linuxとは、1991年にフィンランドのLinus Torvalds氏が開発した、UNIX互換のOSである。Linuxとはカーネル...(続きを読む)
ZDNet Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。