「なんちゃってオンライン請求書」や「契約書迷子」--Sansan、「紙トラブル番付」発表

NO BUDGET

2022-12-05 07:34

 Sansanは、アナログな紙書類に依存した業務で発生するありがちなトラブルをまとめた「紙トラブル番付」を発表した。

 この番付は、請求書、契約書、注文書、名刺といった紙書類を扱う業務に携わる1000人のビジネスパーソンを対象とした調査(調査期間:2022年11月2〜7日、調査方法:オンライン上でのアンケート調査)を元に作成された。

紙トラブル番付
紙トラブル番付

 東の横綱は、データで届いた請求書を紙に印刷・押印、その後スキャンしてデータ保存・メール送付などを行う非効率な「なんちゃってオンライン請求書」。西の横綱は、膨大な数の契約書ファイルから特定の物を探しているが見つからない「契約書迷子」となっている。

 さらに東の大関は請求書の支払い承認印を役職順にもらう規定があり、押印依頼で社内を駆け回る「請求書スタンプラリー」。同じく西は、もらった名刺が整理できておらず、連絡を取りたい時に名刺の山を捜索する「名刺大捜索」となった。

 東の関脇の「FAX注文書 安否確認」は、ファクスで注文書を送付後、無事届いたかどうか、電話やメールで相手先に別途確認することだという。同じく西は、紙で受領した請求書が紛失・行方不明になり、経理への提出期限を過ぎてしまう「神隠し請求書」となった。

 今回の調査の中で6割以上のビジネスパーソンが「紙の書類があることで、業務上の非効率が生じている」と答えており、「2023年はもっと業務のデジタル化やデジタル変革(DX)を推進してほしい」との声も8割以上から寄せられているという。今回の番付は、多くの企業で発生している紙書類の業務課題にフォーカスを当て、2023年のさらなるDX推進を啓発するために作成された。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    Pマーク改訂で何が変わり、何をすればいいのか?まずは改訂の概要と企業に求められる対応を理解しよう

  2. 運用管理

    メールアラートは廃止すべき時が来た! IT運用担当者がゆとりを取り戻す5つの方法

  3. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  4. セキュリティ

    AIサイバー攻撃の増加でフォーティネットが提言、高いセキュリティ意識を実現するトレーニングの重要性

  5. セキュリティ

    クラウド資産を守るための最新の施策、クラウドストライクが提示するチェックリスト

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]