ウィズセキュア、セキュリティ対策製品に「Microsoft Teams」保護機能を追加

河部恭紀 (編集部)

2023-01-30 07:33

 フィンランドのセキュリティテクノロジープロバイダーWithSecureの日本法人ウィズセキュアは1月27日、同社セキュリティプラットフォーム「WithSecure Elements」の「WithSecure Elements Collaboration Protection」に新機能「Teams Protection」を追加したと発表した。

 オンラインミーティングおよびコラボレーションサービスである「Microsoft Teams」は、多くのユーザーに利用されているが、従来のレガシーセキュリティアプローチではカバーできず、マルウェアの拡散をもくろむサイバー攻撃者にとっては格好の標的となっているとウィズセキュアは述べる。

 Collaboration Protectionの新しい保護機能は、Microsoftの「Exchange Online」「SharePoint Online」「OneDrive for Business」「Teams」に対応する。Elementsは、エンドポイント保護(EPP)、エンドポイントでの検知と対応(EDR)、脆弱性管理、コラボレーション保護などのさまざまな機能を持ち、ユーザーは自社のニーズに応じてそれらを柔軟に選択/組み合わせることができる。Microsoft Teamsで共有されるファイルはサンドボックスで直ちにスキャン・分析され、ウイルス、トロイの木馬、ランサムウェア、マルウェアなど悪意のあるコンテンツが発見された場合は全て検出され、報告または報告および隔離される。

有害ファイルの検出
有害ファイルの検出

 WithSecureでプロダクト部門長を務めるLeszek Tasiemski氏は、既に当たり前のものとなっているMicrosoft Teamsを使用した社内外とのオンラインミーティングは、多くのデバイスを介して実施されるため、モバイルデバイス経由で参加する人は知らず知らずのうちに悪意のあるコンテンツを他の参加者に配布してしまう可能性があると述べる。「Microsoft Teamsをはじめとする『Microsoft 365』のコラボレーションサービスでは、使用するデバイスに関わらずユーザーを保護するための、シームレスな統合ソリューションが必要」(同氏)

 同社が2022年5月に実施した調査によると、「リモートワーク/ハイブリッドワークにおけるセキュリティの確保」は、企業にとってのセキュリティ上の成果(アウトカム)における最大の課題となっているという。

WithSecure Elementsプラットフォーム
WithSecure Elementsプラットフォーム

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    セキュリティに対する意識や対策状況の違いが浮き彫り--日米豪における情報セキュリティの実態を調査

  2. セキュリティ

    セキュアな業務環境を実現する新標準「Chrome Enterprise Premium」活用ガイド

  3. セキュリティ

    「脱VPN」で実現するゼロトラストセキュリティ!VPNの課題を解消し、安全なリモートアクセスを確立

  4. セキュリティ

    もはや安全ではないVPN--最新動向に見る「中小企業がランサムウェア被害に遭いやすい」理由

  5. ビジネスアプリケーション

    ITR調査レポートから紐解く、間違いだらけのDX人材育成--研修だけでは成果にならないその理由は?

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]