Anthropic、チャットボット「Claude」にウェブ検索機能を追加

Radhika Rajkumar (ZDNET.com) 翻訳校正: 矢倉美登里 長谷睦 (ガリレオ)

2025-03-21 10:21

 人工知能(AI)チャットボットは、検索ツールとしても支持を得つつあり、今後はインターネットを徹底的に調べる能力が、成功のカギを握る要因になるとみられる。そんな中、Anthropicの「Claude」もついに、競合製品と同様の機能を追加するに至った。

 Anthropicは米国時間3月20日、同社のチャットボット、Claudeがウェブを検索できるようになったと発表した。これにより、Claudeは、OpenAIの「ChatGPT search」や「Perplexity」の後を追う形で、遅ればせながらウェブ検索機能を追加したAIチャットボットの1つとなった。Googleでさえ、将来を見据え、検索を完全にAIファーストとするアプローチを取り入れ始めているのが現状だ。

 すべての主要なチャットボットがそうであるように、検索に対するClaudeの回答には文中に引用が含まれているので、ユーザーは情報源をダブルチェックできる。実際、最近の調査に基づくと、これらのツールの検索結果については、真偽の確認が必要な状態にあるようだ。

 Anthropicは発表で次のように述べている。「検索結果をユーザーが自分で見つけ出す代わりに、Claudeが処理して、会話形式で関連する情報源を提示する。今回の機能強化で、Claudeの広範なナレッジベースをリアルタイムのインサイトで拡大し、より最新の情報に基づいた回答を提示できる」

 今回のアップデートは、Anthropicが最近リリースした、現時点で最も「賢い」モデル、「Claude 3.7 Sonnet」をベースにしている。なお、Claude 3.7 Sonnetが得ている知識は2024年11月までの情報をもとにしている。ウェブ検索市場でのシェアでは、Google(および同社の従来型のインターフェース)がいまでもトップを走っているが、AIチャットボットによる検索も着実に成長を遂げている。

 Anthropicによると、このウェブ検索機能は、Claudeの米国内に在住する有料ユーザー向けに、20日からプレビュー版として提供され、無料ユーザーや米国以外の国については「近いうちに利用可能になる」という。試用する場合は、設定を開いてウェブ検索のトグルを「オン」に切り替えて、Claude 3.7 Sonnetとのチャットを開始すればいい。そうすると、Claude 3.7 Sonnetがユーザーが入力したクエリーの内容に基づき、必要に応じてウェブにアクセスすることになる。

提供:SOPA Images/Getty Images
提供:SOPA Images/Getty Images

この記事は海外Ziff Davis発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]