日立産業制御ソリューションズは3月31日、設備・資産管理システムに新バージョン「SmartFAM Ver.4」を追加すると発表した。製造現場や上下水道、道路など、設備の安定稼働を支える。販売開始は4月。

「SmartFAM Ver.4」生成AI連携機能イメージ
国内外の製造業では、多くの工場やプラントで設備の老朽化が進み、故障や事故のリスクが増加している。加えて、公共事業の保全業務における熟練技術者の不足は深刻化しており、若手や中堅の技術者が効率的に保全業務ができるシステムの導入が求められているという。
SmartFAM Ver.4には、生成AIとの連携機能を新しく追加。今まで蓄積してきた設備停止を伴う故障や経年劣化による破損などに対する保全業務に関するデータから回答を得ることで、過去の事象から類似する故障の情報や復旧対策情報の表示が可能。これにより、担当者の経験や勘に依存せず、設備を復旧できるという。
保全計画機能も強化する。これまでの保全周期に従い予定を立案していた機能に加え、予定と実績データを基に保全を実施する時期の見直す機能を搭載。工場、生産ラインごとに該当設備の保全計画の実施や先送り、前倒しにも対応する。
強化したシステム設定機能では、若手・中堅技術者でも容易にシステムの設定が変更できる「簡易モード」と、熟練技術者向けのより細かいシステム設定を可能とする「アドバンスモード」の2つを用意し、技術者層に合わせた設定が可能。このほか、スマートフォンやタブレットなどマルチデバイスに対応し、環境に合わせて保全データの入力ができるようになったという。

「SmartFAM Ver.4」機能強化イメージ