ステージング

用語の解説

ステージングとは

(staging)
ステージングとは、システムを公開する手前の段階で、実際にサービスを提供する環境(本番環境)とほぼ同じ環境にシステムを反映させ、動作や表示などの最終確認を行う段階、もしくは環境のことである。
ステージングに用いられる環境は、多くの場合「ステージング環境」と呼ばれる。 ステージング環境で利用されるサーバーを特に「ステージングサーバー」と呼び、Webサイトを「ステージングサイト」と呼ぶこともある。 ステージング環境に対比される言葉として、実際にユーザーが利用する「本番環境」(プロダクション環境)、開発者が開発作業に利用する「開発環境」などがある。 ステージングの段階を用意することで、開発環境では発見されなかった問題点を気づかずに公開してしまうミスの抑止が期待できる。 ステージング環境は本番環境と同一か、ほぼ同一に近い条件のシステム構成であることが求められる。 開発環境からステージング環境へ、または、ステージング環境から本番環境へと、システムを反映して利用可能とする作業は、デプロイ(デプロイメント)と呼ばれている。

用語解説出典   powered by. Weblio

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    「100人100通りの働き方」を目指すサイボウズが、従業員選択制のもとでMacを導入する真の価値

  2. セキュリティ

    「脱VPN」で実現するゼロトラストセキュリティ!VPNの課題を解消し、安全なリモートアクセスを確立

  3. セキュリティ

    最新調査が示すセキュリティ対策の「盲点」とは?|ゼロトラスト、生成AI、サプライチェーンリスクの実態

  4. セキュリティ

    警察把握分だけで年間4000件発生、IPA10大脅威の常連「標的型攻撃」を正しく知る用語集

  5. セキュリティ

    もはや安全ではないVPN--最新動向に見る「中小企業がランサムウェア被害に遭いやすい」理由

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]