SMB
その他の語句
用語の解説
SMBとは
(エスエムビー,サーバメッセージブロック,)
SMBとは、ネットワークを通じてコンピュータ間でファイルやプリンタ、シリアルポートなどを共有するためのプロトコルのことである。
SMBは1985年ころにIBMで提唱され、その後Microsoftなどによって開発された。
SMBは、MS-DOS時代のLAN ManagerやWindows NTやWindows 95/98などのファイル共有機能やプリンター共有機能で利用されている。
SMBは、下位のプロトコルでは1984年にIBMによって開発されたNetBIOSを利用しており、さらにSambaというUNIX向けのソフトウェアを使えばSMBを使ってUNIXとWindowsとの間でファイルを共有することができる。
なお、SMBに関しては、ftp.microsoft.comに開発者向けの文書がたくさんおいてある。
CNET Japan
-
ソニー、フルサイズセンサー搭載の「VLOGCAM」--高感度、低ノイズの最上位機
ソニーは、VLOGCAMシリーズにフルサイズイメージセンサーを搭載した「VLOGCAM ZV-E1」を発表した。レンズ交換式デジタル一眼カメラになる。