TransferJetとは
(トランスファージェット)
TransferJetとは、ソニーが開発した近接無線通信技術の名称である。
TransferJetは、通信距離が3cmと極端に短く、非接触式ICカードのように機器同士を直接かざすことでデータ転送を行うになっている。
接続方法はシンプルであり、通信対象に近接させればよい。
事前の接続設定やアクセスポイントの確認などは不要である。
また、至近距離で通信するため、他の無線技術の通信とは干渉し合わないというメリットもある。
TransferJetでは、高速なデータ転送速度も大きな特徴となっている。
転送レートは最大560Mbps、実効レートでも375Mbpsの速度を実現する。
例えば、MPEG4で記録した60分間の映像ならば数秒程度で転送できる。
また、通信状況に応じた転送レートの自動調整も可能であり、通信状態が悪ければ低速モードにすることで通信の維持を優先できる。
通信には4.48GHzの周波数帯域が使用されている。
この帯域は日本や欧米でも免許申請をせずに利用できる。
TransferJetでは、発信側(ホスト)と受信側(ターゲット)の関係がないため、デジタルカメラ同士が直接通信することなども可能となっている。
モバイル端末を中心とした多種多様な機器の間で、音楽、画像、動画などのデータを手軽かつ高速にやりとりするためのインタフェースとして、期待されている。
TransferJetは2008年1月に初めて発表された。
同年7月には、ソニーをはじめとして、キヤノン、日立製作所、東芝など15社からなる業界団体「TransferJetコンソーシアム」が発足し、TransferJetの相互接続仕様の確立や、製品・サービスの開発、普及・促進などを目指して活動している。
用語解説出典
powered by. Weblio