UNIVERGE
その他の語句
用語の解説
UNIVERGEとは
(ユニバージュ)
UNIVERGEとは、NECによって提唱された、ITとネットワークとの統合ソリューションを実現するための製品群のブランド名である。
企業内もしくは企業間における効果的・効率的な業務連携や、あるいは顧客対応力などの向上を図ることによって、企業力の強化と市場競争力とが向上されることを目的とする。
UNIVERGEが強みとするところは、例えばVoIPシステムや先端技術によるモバイルシステムと、業務・業種にかかわるアプリケーションとを、オープンな技術で連携することによって、多様な要求にも対応できるシステムをに迅速に構築することのできる点などである。
例えば、パソコンが使えない環境・現場においても、無線LANのデュアル端末としての「FOMA」をベースに用いれば所内のハードウェア・ソフトウェアとシームレスに接続することが可能となる。
音声入りの動画をリアルタイムでやり取りする電子会議なども開くことができる。
いわば、FOMAを携帯することで、いつでも、どこでも、ブロードバンドでの「人と情報との結合」が実現することになる。
なお「UNIVERGE」とは、「幅広い用途で」を意味する「Universal」と、(ITとネットワークの)「統合」を意味する「Convergence」が組み合わされた造語であり、ITとネットワークとをオープンな技術で結合し、全世界に展開してゆくといった意味合いが込められている。
東京都品川区のNEC営業部では、実際にUNIVERGEが用いられているだけでなく、リファレンスオフィスとして2004年から一般に公開されている。
ちなみに、UNIVERGEの読み方は当初「ユニバージュ」として発表されたが、後に「ユニバージ」でも正式名称として許容されることとなった。
Special PR
CNET Japan
-
あなたは信頼されていますか--上司に不信感を抱く部下が示す6つのサイン
成功を収めるチームには、1つの共通点がある。それは、チームメンバーがリーダーを概ね信頼しているということだ。不信感が存在する場合、それは6つの兆候として現れる可能性がある。