ウォータフォール方式
関連記事
-
ビジネスIT領域でのシステム構築やデジタルビジネスの創出には、これまでの企業ITの構築や運用と異なる進め方やスキルが求められます。ユーザー企業のIT部門が独力でこれを行うことには困難を伴うことから、ITベンダーと新しい枠組みでの協調関係が必要となるでしょう。
2016-06-15 11:16
-
発注者の力量が試される--アジャイル開発の拡大とプロジェクトテスト変革
第4回、第5回では、「頭ではわかっているのにプロジェクトがトラブってしまうのはなぜか」というテーマで、プロジェクトの現場で起きている現象の背景を紐解き、その原因について考えてみた。今回は、より具体的に「テスト」のアプローチを例に、新しいプロジェクトの進め方を考えてみる。
2016-06-13 07:00
-
守りながら攻める--CIOと「プロジェクトマネジメント」の現在
今回は数々の大規模プロジェクトのマネジメントに関わってきたシグマクシスのマネージングディレクターである大賀憲氏にその基本的な概念や実現のために必要なことを聞いた。
2015-12-15 07:00
-
参入障壁を意識したサービスづくり--「NewsPicks」のユーザベースCTO
企業や業界の情報を提供する「SPEEDA」とコメント機能を搭載したスマートフォン向け経済ニュース「NewsPicks」の2つのサービスを提供しているユーザベースのCTOでありチーフテクノロジストである竹内秀行氏は、ユーザが探したいと思ったものを探せるデータベースを作りたいと話す。
2015-04-02 17:35
-
テストエンジニアが評価される時代にしたい--SHIFT丹下CEO
ソフトウェアのテストに特化するSHIFTの代表取締役社長の丹下大氏は「テストエンジニアも1000万円くらい稼げるキャリアだという状態をここ5年くらいで作りたい」という思いを語る。
2015-02-26 18:52
キーワードアクセスランキング
-
小売りや卸、製造業などさまざまな業種を横断して、ものづくり、物流、購買などのプロセスが急速にデジタル化していくこと。既存の仕組みと異なること...(続きを読む)
-
「人工知能」が何なのかについての明確な定義は存在しない。人工知能学会のウェブサイトでも、人工知能の定義そのものが「議論の余地がある」とされて...(続きを読む)
-
Amazonが提供するパブリッククラウド「Amazon Web Services」のこと。クラウド上のサーバを使った分だけ利用できる仮想サー...(続きを読む)
-
IT企業が年明けに発表する経営トップによる所感。毎年数多くの年頭所感が寄せられ、総覧するとその年のトピックが見えてくる。...(続きを読む)
-
Internet of Thingsの略で「モノのインターネット」などと言われることもある。もともとのコンセプトは、機械同士がネットワークで...(続きを読む)
-
柔軟かつ俊敏にソフトウェアを開発する手法。2人1組でコードを書いていく「ペアプログラミング」、完成後のテストから手がける「テストファースト」...(続きを読む)
-
複数のクラウドサービスプロバイダーとの関係を取りまとめ、維持管理する組織のこと。クラウドブローカーは、クラウドサービスの顧客とクラウドサービ...(続きを読む)
-
「モジュール型」とも呼ばれる。従来のデータセンターは、まず建物を建築し、その中にサーバやネットワーク機器などのハードウェア、付随する空調機器...(続きを読む)
-
原材料の供給から商品が顧客に販売されるまでのプロセス(サプライチェーン)を最適化し、経営効率を高めるための管理手法。またはそのための情報シス...(続きを読む)
-
従業員の私物デバイスを業務でも利用するトレンドを「BYOD(Bring Your Own Device)」という。リサーチ会社のIDCはBY...(続きを読む)