デジタル変革(DX)
関連記事
-
コロナ禍で出張のあり方が変化--コンカー、JTB子会社のサービスと連携
コロナ禍で大きく変化したのが企業の出張のあり方だ。オンラインミーティングの効用が認識されたことで、出張の立ち位置が大きく変わった。そうした潮流を踏まえて、コンカーは「ニューノーマルトラベル構想」を掲げている。
2023-02-14 08:00
-
-
ビジネスリーダーが効率化への投資としてIT支出を増やしていることが新たな調査で明らかになった。この調査では、DXが失敗した際の損失額が拡大していることや、企業で自動化の取り組みが進んでいることも分かった。
2023-02-09 06:30
-
石狩市とスタディストが連携協定--市民向けオンラインガイドを作成し業務効率化
北海道石狩市とスタディストは、市役所業務の生産性と市民満足度向上を目的に連携協定を締結した。市役所の窓口での対応時間は年間で約432時間の削減が見込まれるという。
2023-02-08 17:34
-
日立物流グループ、経費精算システムを国内主要会社21社に導入
日立物流は、国内グループ会社主要21社に経費精算システム「Spendia」を導入した。日立物流グループでは、基幹システム刷新の一環で会計システムを「SAP HANA」へ移行するとともに、新しい経費精算システムの導入も検討していた。
2023-02-06 16:16
-
ガートナージャパンは、ITベンダーなどのテクノロジープロバイダーを対象にしたビジネストレンドを発表した。3つの観点から複数を取り上げている。
2023-02-02 13:55
-
日立、2022年度通期業績見通しを上方修正--第3四半期は増収
日立製作所の2022年度第3四半期連結業績は、社会イノベーション事業の力強い成長を裏づける内容となり、売上収益が前年同期比10.4%増の8兆1087億円となった。
2023-02-02 06:00
-
NEC、DX推進人材の育成プログラム提供--懸念される「リテラシー格差」に対応
NECは、DX人材の育成を支援する「NECアカデミー for DX」において、「DX推進人材育成プログラム」の提供を開始した。同プログラムは、経済産業省と情報処理推進機構が策定した「デジタルスキル標準」に対応しており、DXを推進する5種類の人材類型ごとに育成メニューを用意している。
2023-02-01 17:22
-
AIが新商品の配合提案--サッポロビールと日本IBMに聞く、開発の舞台裏
サッポロビールと日本アイ・ビー・エムは2022年11月、AIを活用した商品開発システム「N-Wing★(ニューウィングスター)」をサッポロビールの開発システムとして本格的に実装した。両社の担当者にシステム開発の背景や本格実装までの試行錯誤、今後の展望などを聞いた。
2023-02-01 07:00
-
富士通、2022年度業績目標を下方修正--脱「御用聞きビジネス」が鍵に
富士通が発表した2022年度第3四半期の連結業績は増収増益だったが、通期目標を下方修正し、各種成長施策が道半ばと見方を示した。
2023-02-01 06:00
キーワードアクセスランキング
-
小売りや卸、製造業などさまざまな業種を横断して、ものづくり、物流、購買などのプロセスが急速にデジタル化していくこと。既存の仕組みと異なること...(続きを読む)
-
コンピュータ上で基本的な機能を担うソフトウェアのこと。CPU、メモリ、入出力装置の管理などを行う中核部分を「カーネル」と呼び、OS上で動作す...(続きを読む)
-
プロジェクト管理用語として使用する場合、プロジェクトチームの制御が及ばない制限のことを指す。これらは管理される必要があるが、必ずしも問題であ...(続きを読む)
-
プロジェクト管理用語。プロジェクトの成功に(あるいは成功確率を上げるために)必要な外部環境や、起こるべきイベントが存在する場合がある。そのイ...(続きを読む)
-
サーバ仮想化の手法の1つ。ホストOSを別途必要とせず、ハードウェア上で直接稼働する仮想化プラットフォーム。ネイティブハイパーバイザと呼ばれる...(続きを読む)
-
プロジェクト管理用語として使用する場合、製品またはサービスが満たすべき動作、外見、性能を説明したものを指す。要求事項とは一般に、プロジェクト...(続きを読む)
-
原材料の供給から商品が顧客に販売されるまでのプロセス(サプライチェーン)を最適化し、経営効率を高めるための管理手法。またはそのための情報シス...(続きを読む)
-
異なる機種間のデータ通信を実現するためにコンピュータが持つべき通信機能を、7階層に分割したモデル。ネットワークの機能を理解するための重要な考...(続きを読む)
-
ユーザーがあらゆる角度からデータを見るための分析手法。ビジネスインテリジェンス/アナリティクスの分野では、これを可能にするレポート作成機能ま...(続きを読む)
-
データを一元的に格納する領域。...(続きを読む)