バックアップ
関連記事
-
オープンテキスト、バックアップサービス発表--Microsoft 365などのSaaSが対象
オープンテキストは、バックアップ/リカバリーサービス「Carbonite Cloud-to-Cloud Backup」を4月1日から提供する。Microsoft 365やSalesforce、Boxなどのデータをクラウドストレージに日次でバックアップする。
2023-03-02 08:00
-
統合バックアップソフト「Arcserve UDP」新版、ランサムウェア対策機能を強化
Arcserve Japanは、統合型バックアップソフトウェアの最新版「Arcserve UDP 9.0」を1月23日から受注し、2月1日から出荷する。ランサムウェア対策機能やデータベースバックアップ機能も強化している。
2023-01-18 08:00
-
大津赤十字病院が取り組むバックアップ統合とランサムウェアへの備え
バックアップは、データ保護に加えてランサムウェア対策としても重要性が高まるが、サイロ化が大きな障壁になる。大津赤十字病院の担当者がバックアップ統合の取り組みを語った。
2022-12-23 06:30
-
バックアップソフト国内シェア1位を狙う--体制を固めるヴィーム
バックアップソフトベンダーのヴィーム・ソフトウェアは、好調なビジネスの成長をより伸ばすべく販売体制の強化を図るとする。同社幹部に戦略などを聞いた。
2022-07-28 06:00
-
サイバー攻撃後のデータ復旧を可能に--デルがAzure/AWS向けのデータ保護ソリューション
デル・テクノロジーズは6月30日、サイバー攻撃を受けた後にデータの復旧を可能にするマルチクラウド環境向けサイバーリカバリーソリューション「Dell PowerProtect Cyber Recovery for Microsoft Azure」の提供を開始すると発表した。
2022-07-04 11:15
-
Cohesity、ランサムウェア対策を機能強化--最新版「Pegasus 6.8」のIPR版をリリース
Cohesity Japanは先日、データ管理ソリューション「Cohesity Pegasus 6.8」のInitial Production Release(IPR)版をリリースした。
2022-06-24 07:00
-
アークサーブ、ランサムウェア対策を施したバックアップストレージを発表
arcserve Japanは、ランサムウェア対策を施したバックアップ用ストレージ「Arcserve OneXafe 4500シリーズ」を発表した。
2022-05-23 12:29
-
ランサムウェア対策にバックアップアプライアンスも--巻き返しを図るベリタス
バックアップの老舗ベンダー、ベリタステクノロジーズは、ランサムウェアなどデータのリスクの高まりを受けて製品の強みを訴求し、巻き返しを図る。
2022-04-15 06:00
-
-
アークサーブ、初期バックアップデータの物理運搬サービスを開始
arcserve Japanは、サイズが大きくネットワーク転送の負荷が大きい初期バックアップデータをNASで運搬するサービスを始める。
2021-11-30 16:42
キーワードアクセスランキング
-
「人工知能」が何なのかについての明確な定義は存在しない。人工知能学会のウェブサイトでも、人工知能の定義そのものが「議論の余地がある」とされて...(続きを読む)
-
IT企業が年明けに発表する経営トップによる所感。毎年数多くの年頭所感が寄せられ、総覧するとその年のトピックが見えてくる。...(続きを読む)
-
Internet of Thingsの略で「モノのインターネット」などと言われることもある。もともとのコンセプトは、機械同士がネットワークで...(続きを読む)
-
「Software-Defined Networking」の略。ソフトウェアでネットワークの構成や機能などを定義しようとするコンセプトのこと...(続きを読む)
-
Amazonが提供するパブリッククラウド「Amazon Web Services」のこと。クラウド上のサーバを使った分だけ利用できる仮想サー...(続きを読む)
-
異なる機種間のデータ通信を実現するためにコンピュータが持つべき通信機能を、7階層に分割したモデル。ネットワークの機能を理解するための重要な考...(続きを読む)
-
「Platform as a Service」の略称。CPUやメモリといったハードウェアを仮想的なリソースとしてユーザーに割り当てることに加...(続きを読む)
-
「Software as a Service」の略称。Salesforce.comが提供する顧客情報管理システム(CRM)「Salesfor...(続きを読む)
-
「Bring Your Own Device」の略で、従業員の私物デバイスを業務で利用すること。業務で利用する携帯端末は会社から支給されるケ...(続きを読む)
-
DevOpsとは、世界レベルの信頼性、安定性、セキュリティを維持しながら、開発からテスト、運用までのサイクルを非常に速いフローで実現する一連...(続きを読む)