Amazon EC2
関連記事
-
Amazon Web Servicesが、通算61回目となる値下げを発表している。今回の対象は、「Amazon Elastic Compute Cloud」のリザーブドインスタンスと汎用の「M4」インスタンスだ。
2017-05-08 11:30
-
クラウドの力で「リアルビジネスの破壊」を阻止したい--サーバーワークス大石代表
サーバーワークスは、AWS(Amazon Web Services)に特化したクラウドインテグレーターである。3年連続でAWSパートナー制度の最高位であるAPMプレミアコンサルティングパートナーに選定されたことを11月に発表している。同社は、AWSの今後にどのような展望を描いているのかサーバーワークス代表取締役の大石良氏に話を聞いた。
2017-01-26 07:00
-
チャットをベースにしたシステム運用で何が変わるのか--ChatOpsの威力
前回は、ワークスタイルの変化に伴うファイル管理と関連して、「作らない社内システム」への取り組みを紹介させていただきました。 今回はコミュニケーションです。
2017-01-10 07:00
-
AWS、GPUベースの「P2インスタンス」を提供開始--AIやビッグデータ向け
Amazon Web Services(AWS)は米国時間9月30日、「Amazon Elastic Compute Cloud」(Amazon EC2)に、GPUをベースにした「P2インスタンス」を追加したと発表した。人工知能(AI)や耐震解析、分子モデリング、ゲノム科学といった、大規模な並列処理能力を必要とする応用分野に向けたものだ。
2016-10-03 12:12
-
cloudpack、ISO/IEC 27017に基づくISMSクラウドセキュリティ認証を取得
アイレットは9月6日、同社が運営するcloudpackが、クラウドサービス向けの国際規格であるISO/IEC 27017に基づくISMSクラウドセキュリティの認証を取得したと発表した。
2016-09-06 18:53
-
AWSのストレージサービス「Amazon EFS」が一般提供開始--米国など一部リージョンで
アマゾンはこれまでプレビューとして提供してきたAmazon EC2のファイルストレージサービス「Amazon Elastic File System(EFS)」の一般提供を開始した。現在、米国や欧州の一部リージョンで利用できる。
2016-06-30 11:17
-
「Amazon EC2」で2TBの「X1」インスタンスが利用可能に
アマゾン ウェブ サービス(AWS)は米国時間5月18日、「Amazon Elastic Compute Cloud(Amazon EC2)」上で「X1」インスタンスの提供を開始したと発表した。X1はメモリが2テラバイトで、SAPのインメモリデータベース「SAP HANA」を稼働させている法人顧客のサポートを念頭に置いている。
2016-05-19 11:52
-
サーバレス運用が可能な「AWS Lambda」 の開発手法とは--アイレット
アイレットは4月25日、サーバを必要としないイベント駆動型のプログラム実行環境であるAWS Lambda(ラムダ)を活用するための開発手法を記した「cloudpack “Lambda” 活用ホワイトペーパー」をサイト上で公開した。
2016-04-26 07:30
-
-
前回までの記事で、AWSを利用する方向性や目的は明確になったころだろう。次にクリアしなければいけないのは社内稟議だ。これまでの経験から要所を押さえれば、社内稟議を通る可能性がグッとあがる。ぜひ参考にしてみてほしい。
2016-02-10 07:00
キーワードアクセスランキング
-
小売りや卸、製造業などさまざまな業種を横断して、ものづくり、物流、購買などのプロセスが急速にデジタル化していくこと。既存の仕組みと異なること...(続きを読む)
-
「人工知能」が何なのかについての明確な定義は存在しない。人工知能学会のウェブサイトでも、人工知能の定義そのものが「議論の余地がある」とされて...(続きを読む)
-
IT企業が年明けに発表する経営トップによる所感。毎年数多くの年頭所感が寄せられ、総覧するとその年のトピックが見えてくる。...(続きを読む)
-
サーバ仮想化の手法の1つ。ホストOSを別途必要とせず、ハードウェア上で直接稼働する仮想化プラットフォーム。ネイティブハイパーバイザと呼ばれる...(続きを読む)
-
異なる機種間のデータ通信を実現するためにコンピュータが持つべき通信機能を、7階層に分割したモデル。ネットワークの機能を理解するための重要な考...(続きを読む)
-
「Infrastructure as a Service」の略称。CPUやメモリなどのコンピュータの仮想的なリソースをネットワーク経由で利用...(続きを読む)
-
Amazonが提供するパブリッククラウド「Amazon Web Services」のこと。クラウド上のサーバを使った分だけ利用できる仮想サー...(続きを読む)
-
Linuxとは、1991年にフィンランドのLinus Torvalds氏が開発した、UNIX互換のOSである。Linuxとはカーネル...(続きを読む)
-
Machine to Machineの略で、モノとモノがインターネットでつながることを意味する。インターネットのつながりについて、従来は人と...(続きを読む)