Gartner Symposium
関連記事
-
自動化なしにアジャイルもハイブリッドクラウドも無理--米Red Hat
講演のテーマは、ITシステムの構成管理や日々の運用のオペレーションを自動化/効率化することによって、いわゆるDevOpsを容易にする、というもの。
2017-05-19 07:30
-
SaaS ERPにまつわる7つの誤解を払拭せよ--ガートナーの本好氏
「ガートナー エンタプライズ・アプリケーション戦略&アプリケーション・アーキテクチャ サミット2017」のセッションの1つとして、ガートナーのリサーチ部門でリサーチディレクターを務める本好宏次氏が登壇。「SaaS ERPをめぐる誤解を解く」と題して講演した。
2017-05-02 08:15
-
ユーザーに新アプリケーションを浸透させる「弱肉強食」と「自然淘汰」--フジテック
BYODの普及率が16%に達するまでは、一生懸命に推進したという。「その後は放っておいたが、勝手に普及率が5割を超えていた。情報システム部門はアーリーアダプタに対してレコメンドするだけでよい」。
2017-04-18 08:21
-
ニコンシステムのエンタープライズソリューション事業本部で本部長を務める小山勝氏が登壇。「まる投げの外製、やみくもな内製に隠れた“罠”を暴け!」と題して講演した。
2017-04-13 08:36
-
ERPベンダーの戦略を理解し「ポストモダンERP」へ--ガートナー本好氏
3月16日、「ガートナー エンタプライズ・アプリケーション戦略&アプリケーション・アーキテクチャ サミット2017」のセッションの1つとして、ガートナーのリサーチ部門でリサーチディレクターを務める本好宏次氏が登壇。「ポストモダンERPへの道:日本企業の『現実解』を探る」と題して講演した。
2017-04-05 07:30
-
ペースレイヤ戦略に立って「ポストモダンERP」に移行せよ--NTTデータ
大手流通小売グループの事例は、オムニチャネルによってインターネットと実店舗を融合する事例だ。以前は、拠点ごとにシステムがバラバラで、全社共通で使えるSCMの仕組みがなかった。
2017-04-04 08:33
-
マイクロサービスで開発の俊敏性と変更の柔軟性を--ガートナー飯島氏
3月16日、「ガートナー エンタプライズ・アプリケーション戦略&アプリケーション・アーキテクチャ サミット2017」のセッションの1つとして、ガートナーのリサーチ部門でリサーチディレクターを務める飯島公彦氏が登壇。「マイクロサービス:適用すべきか否か、それが問題だ」と題して講演した。
2017-04-03 07:30
-
アジャイルは短期間で判断せず根気よく長期で続けることが大事--ガートナーの片山氏
3月16日、「ガートナー エンタプライズ・アプリケーション戦略&アプリケーション・アーキテクチャ サミット2017」のセッションの1つとして、ガートナーのリサーチ部門でリサーチディレクターを務める片山治利氏が登壇。「調査結果に見るアジャイル開発成功のポイント」と題して講演した。
2017-03-31 08:36
-
-
テクノロジを受け入れる人間が変わらなければ経済は成長しない--夏野剛氏
「テクノロジを作っても、それを受け入れる人間の方が変わらなければ効果は出ない。せっかくコミュニケーションを電子化しても、組織体制が昔のままで決済のステップ数が変わらないとか、定期的に更新する複雑なパスワードをポストイットに書いてディスプレイに貼っているとか。何のためにテクノロジを導入するのか、本気で考えなければいけない」。
2017-03-29 08:41
キーワードアクセスランキング
-
「人工知能」が何なのかについての明確な定義は存在しない。人工知能学会のウェブサイトでも、人工知能の定義そのものが「議論の余地がある」とされて...(続きを読む)
-
小売りや卸、製造業などさまざまな業種を横断して、ものづくり、物流、購買などのプロセスが急速にデジタル化していくこと。既存の仕組みと異なること...(続きを読む)
-
IT企業が年明けに発表する経営トップによる所感。毎年数多くの年頭所感が寄せられ、総覧するとその年のトピックが見えてくる。...(続きを読む)
-
異なる機種間のデータ通信を実現するためにコンピュータが持つべき通信機能を、7階層に分割したモデル。ネットワークの機能を理解するための重要な考...(続きを読む)
-
サーバ仮想化の手法の1つ。ホストOSを別途必要とせず、ハードウェア上で直接稼働する仮想化プラットフォーム。ネイティブハイパーバイザと呼ばれる...(続きを読む)
-
「Infrastructure as a Service」の略称。CPUやメモリなどのコンピュータの仮想的なリソースをネットワーク経由で利用...(続きを読む)
-
Linuxとは、1991年にフィンランドのLinus Torvalds氏が開発した、UNIX互換のOSである。Linuxとはカーネル...(続きを読む)
-
Amazonが提供するパブリッククラウド「Amazon Web Services」のこと。クラウド上のサーバを使った分だけ利用できる仮想サー...(続きを読む)
-
ERP(Enterprise Resource Planning)は企業が有する人材や資金、設備、情報などさまざまな資源を統合的に管...(続きを読む)