Microsoft Build
関連記事
-
マイクロソフト、オンライン開催の「Build 2020」の登録受付開始
マイクロソフトが、オンラインで開催される開発者会議「Microsoft Build 2020」のオンライン登録受付を開始している。
2020-05-01 10:34
-
マイクロソフト、当面のイベントはオンラインのみ--2021年はどうなる?
マイクロソフトは、新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、2021年前半までの主要な社外向けイベントの大半をオンラインのみの実施に切り替える計画だとみられる。「Ignite 2020」はオンライン開催になり、「Build 2021」もそうなる可能性が高いという。
2020-04-02 11:22
-
マイクロソフト、開発者会議「Build 2020」もオンライン開催へ--新型コロナで
新型コロナウイルスの感染拡大を受け、マイクロソフトは開発者会議「Build 2020」の現地開催を中止すると発表した。予定されていた5月中旬頃に、バーチャルで開催するとしている。
2020-03-13 12:27
-
マイクロソフトが新たに示した「4つのクラウドプラットフォーム」の意味
今回は、日本マイクロソフトの平野拓也 代表取締役社長と、日本テラデータの高橋倫二 代表取締役社長の発言を紹介する。
2019-05-31 10:09
-
マイクロソフトがCortanaの戦略的な位置づけを変更したという話題はかなり前から出ているが、これまで、その詳細は語られてこなかった。しかし、「Build 2019」では、この話題に関する情報が発信されている。
2019-05-14 06:30
-
MS、選挙をセキュアにする「ElectionGuard SDK」「Microsoft 365 for Campaigns」発表
マイクロソフトが選挙のセキュリティを強化するための新たなソリューションを発表した。オープンソースのSDK「ElectionGuard」と、「Microsoft 365 for Campaigns」だ。
2019-05-08 18:10
-
「Windows」にLinuxカーネル組み込みへ--「Windows Terminal」も発表
「Windows」にLinuxカーネルがコンポーネントとして含まれるようになることが発表された。このカーネルは、「WSL 2」向けに最適化されているという。
2019-05-08 17:07
-
MS、オープンソースの取り組み強化--GitHub関連、レッドハットと共同開発の「KEDA」など
マイクロソフトが「Build 2019」で複数のオープンソース関連の発表を行っている。
2019-05-07 12:27
-
MS、バーチャルアシスタントの利便性を高める新しい「会話エンジン」を披露
2018年のSemantic Machines買収で獲得したテクノロジーの活用計画について、Microsoftの関係者はこれまで多くを語ってこなかったが、米国時間5月6日に開幕した「Build 2019」において、Microsoftは最新の会話テクノロジー計画を披露し、それについて詳しく説明する予定だ。
2019-05-07 11:25
-
マイクロソフト、.NET向け機械学習プラットフォーム「ML.NET 1.0」のリリース発表
マイクロソフトが、.NET向け機械学習プラットフォーム「ML.NET 1.0」のリリースを発表した。
2019-05-07 10:55
キーワードアクセスランキング
-
金融(Finance)とテクノロジ(Technology)を掛け合わせた造語。2015年は、メガバンクグループでFintech専門組織の新設...(続きを読む)
-
小売りや卸、製造業などさまざまな業種を横断して、ものづくり、物流、購買などのプロセスが急速にデジタル化していくこと。既存の仕組みと異なること...(続きを読む)
-
異なる機種間のデータ通信を実現するためにコンピュータが持つべき通信機能を、7階層に分割したモデル。ネットワークの機能を理解するための重要な考...(続きを読む)
-
「人工知能」が何なのかについての明確な定義は存在しない。人工知能学会のウェブサイトでも、人工知能の定義そのものが「議論の余地がある」とされて...(続きを読む)
-
プロジェクト管理用語として使用する場合、プロジェクトチームの制御が及ばない制限のことを指す。これらは管理される必要があるが、必ずしも問題であ...(続きを読む)
-
「Infrastructure as a Service」の略称。CPUやメモリなどのコンピュータの仮想的なリソースをネットワーク経由で利用...(続きを読む)
-
Internet of Thingsの略で「モノのインターネット」などと言われることもある。もともとのコンセプトは、機械同士がネットワークで...(続きを読む)
-
Linuxとは、1991年にフィンランドのLinus Torvalds氏が開発した、UNIX互換のOSである。Linuxとはカーネル...(続きを読む)
-
Amazonが提供するパブリッククラウド「Amazon Web Services」のこと。クラウド上のサーバを使った分だけ利用できる仮想サー...(続きを読む)
-
「Bring Your Own Device」の略で、従業員の私物デバイスを業務で利用すること。業務で利用する携帯端末は会社から支給されるケ...(続きを読む)