SIEM(セキュリティ情報イベント管理)
関連記事
-
NDR起源のオープンXDRでセキュリティ運用の課題に対応--ステラサイバーのウェイCTO
「オープンXDR」を掲げるステラサイバーは、日本市場でMSSPや大企業向けのセキュリティ運用基盤の展開を強化する。CTOのエイミー・ウェイ氏らに特徴や方向性を聞いた。
2025-05-01 06:00
-
SIEMのできることが広がる--Splunk、セキュリティ製品やシスコとの方向性を紹介
Splunkの大きな用途に1つがセキュリティのログ分析などを行うSIEMになる。同社が最新版製品の特徴や、シスコシステムズとの方向性などを紹介した。
2024-12-18 06:10
-
荏原製作所、ベライゾンのマネージド型サービスでグローバルセキュリティ体制を強化
荏原製作所は、ベライゾンのマネージド型のセキュリティ情報およびイベント管理サービス「MSIEM」(Managed Security Incident and Event Management)を導入した。12月5日、ベライゾンジャパンが発表した。
2024-12-06 14:58
-
セガサミーホールディングスは、グループ全体のIT環境におけるセキュリティのSIEM基盤として、Splunkを採用した。
2024-10-09 13:59
-
サイバーセキュリティで協業するIBMとパロアルトネットワークス、その狙いと展開
IBMとパロアルトネットワークスは、サイバーセキュリティ分野でグローバルに協業すると発表した。両社の日本担当者らが、協業の狙いや展開を説明した。
2024-10-07 06:30
-
セキュリティ運用の統合やID中心の対策を訴求するマイクロソフト
日本マイクロソフトが顧客向けのセキュリティカンファレンスを開催し、複雑なセキュリティ運用体制の統合やAIの活用、アイデンティティー中心の対策などを訴求した。
2024-09-17 06:30
-
IBMとパロアルトネットワークス、セキュリティ分野で包括的に協業
IBMとパロアルトネットワークスがサイバーセキュリティで広範に協業し、AIによるセキュリティオペレーションの手段を共同展開する。
2024-05-20 13:13
-
自らのビッグデータ分析環境に強み--Splunkのセキュリティ調査部門
ビッグデータの分析を強みとするSplunkは、独自のセキュリティ調査活動も手掛けている。その特徴などを同社の専門家に尋ねた。
2024-04-30 06:00
-
ラック、大規模プライベートSOC向けシステム基盤にテラデータを採用
ラックは、大規模なプライベートセキュリティ運用センターで利用するデータの収集・分析に米テラデータのツールを採用すると発表した。
2024-03-25 13:28
-
Splunkは、名刺管理サービスなどを手掛けるSansanが「Splunk Enterprise Security」を導入したと発表した。
2024-01-31 13:17
キーワードアクセスランキング
-
金融(Finance)とテクノロジ(Technology)を掛け合わせた造語。2015年は、メガバンクグループでFintech専門組織の新設...(続きを読む)
-
Linuxとは、1991年にフィンランドのLinus Torvalds氏が開発した、UNIX互換のOSである。Linuxとはカーネル...(続きを読む)
-
異なる機種間のデータ通信を実現するためにコンピュータが持つべき通信機能を、7階層に分割したモデル。ネットワークの機能を理解するための重要な考...(続きを読む)
-
小売りや卸、製造業などさまざまな業種を横断して、ものづくり、物流、購買などのプロセスが急速にデジタル化していくこと。既存の仕組みと異なること...(続きを読む)
-
プロジェクト管理用語として使用する場合、プロジェクトチームの制御が及ばない制限のことを指す。これらは管理される必要があるが、必ずしも問題であ...(続きを読む)
-
「Bring Your Own Device」の略で、従業員の私物デバイスを業務で利用すること。業務で利用する携帯端末は会社から支給されるケ...(続きを読む)
-
Internet of Thingsの略で「モノのインターネット」などと言われることもある。もともとのコンセプトは、機械同士がネットワークで...(続きを読む)
-
「人工知能」が何なのかについての明確な定義は存在しない。人工知能学会のウェブサイトでも、人工知能の定義そのものが「議論の余地がある」とされて...(続きを読む)
-
情報漏えいは、常に/既にIT管理者の頭を悩ませる問題だろう。まず、外部からの攻撃はより巧妙で複雑になっており、いくら気をつけていても、いくら...(続きを読む)
-
Amazonが提供するパブリッククラウド「Amazon Web Services」のこと。クラウド上のサーバを使った分だけ利用できる仮想サー...(続きを読む)