Windows 10
関連記事
-
マイクロソフト、「Internet Explorer 11」のサポートを2022年6月15日に終了
マイクロソフトが「Internet Explorer」(IE)ブラウザーに終止符を打とうとしている。
2021-05-20 11:08
-
「Windows 10 21H1」が提供開始--「Windows Hello」のマルチカメラ対応など
マイクロソフトは米国時間5月18日、「Windows 10」の機能更新プログラム「Windows 10 21H1」をメインストリームユーザーに提供するプロセスを開始した。
2021-05-19 11:54
-
-
マイクロソフト、「Windows」にeBPFを移植するオープンソースプロジェクトを立ち上げ
マイクロソフトが「Windows 10」と「Windows Server 2016」、それ以降のバージョンでeBPFを実行できるようにするオープンソースプロジェクトを立ち上げた。
2021-05-13 13:16
-
マイクロソフトはWindowsでRustを利用するための言語プロジェクションである「Windows用Rust」のバージョン0.9を公開した。
2021-05-11 13:41
-
-
「Microsoft Defender for Endpoint」でクリプトジャッキングが検出可能に--インテルの技術利用
マイクロソフトは、「Microsoft Defender for Endpoint」にインテルの「Threat Detection Technology」技術を利用したクリプトジャッキングマルウェアを検出する機能を追加した。
2021-04-28 12:35
-
「Windows 10」の「EcoQoS」機能、バッテリー持ち改善やファンノイズ低減を可能に
マイクロソフトが、開発者向けに「EcoQoS」をリリースしている。「Windows」に導入された新たなQoS(Quality of Service)レベルだ。
2021-04-26 10:53
-
「Windows 10」新プレビューの「WSL2」でLinuxのGUIアプリを実行可能に
「Windows 10」の新しいテストビルドには、「WSL2」を利用してLinuxのGUIアプリケーションをWindows上で実行できるようになるなどの新機能がある。
2021-04-22 13:57
-
マイクロソフトは定額の仮想デスクトップサービスである「Cloud PC」の提供を6月か7月前半に開始する可能性がある。
2021-04-21 13:14
キーワードアクセスランキング
-
「人工知能」が何なのかについての明確な定義は存在しない。人工知能学会のウェブサイトでも、人工知能の定義そのものが「議論の余地がある」とされて...(続きを読む)
-
異なる機種間のデータ通信を実現するためにコンピュータが持つべき通信機能を、7階層に分割したモデル。ネットワークの機能を理解するための重要な考...(続きを読む)
-
小売りや卸、製造業などさまざまな業種を横断して、ものづくり、物流、購買などのプロセスが急速にデジタル化していくこと。既存の仕組みと異なること...(続きを読む)
-
IT企業が年明けに発表する経営トップによる所感。毎年数多くの年頭所感が寄せられ、総覧するとその年のトピックが見えてくる。...(続きを読む)
-
サーバ仮想化の手法の1つ。ホストOSを別途必要とせず、ハードウェア上で直接稼働する仮想化プラットフォーム。ネイティブハイパーバイザと呼ばれる...(続きを読む)
-
IT用語としては、コンピュータやネットワークに存在するセキュリティ上の弱点を指すことが多い。ソフトウェアのバグや、開発時に想定されていなかっ...(続きを読む)
-
企業や組織が間接部門をはじめとした自社の特定の業務プロセスを外部の企業に委託すること。コア事業に自社の経営資源を集中させることで、長期的な成...(続きを読む)
-
ERP(Enterprise Resource Planning)は企業が有する人材や資金、設備、情報などさまざまな資源を統合的に管...(続きを読む)
-
金融(Finance)とテクノロジ(Technology)を掛け合わせた造語。2015年は、メガバンクグループでFintech専門組織の新設...(続きを読む)