Windows XPサポート終了
関連記事
-
ファイル共有ソフト市場が好調、第3のプラットフォームへの移行顕著に:IDC調査
1~6月の国内ユニファイドコミュニケーション/コラボレーション(UC&C)市場は前年同期比5.1%増の1141億円1000万円であったという。IDC Japanが発表した。
2014-11-25 17:29
-
ユニシス、アプリ仮想化ソフト「Spoon」とIE互換ブラウザ「thinforie」
日本ユニシスは、アプリケーション仮想化ソフトウェア「Spoon」とInternet Explorer互換ブラウザ「thinforie」の取り扱いを開始した。Windows Server 2003サポート停止後もXenAppシンクライアント環境でIE6対応ウェブアプリケーションを利用できる。
2014-11-05 08:00
-
「Windows 8.x」のシェアが急増、「Windows XP」に迫る--Net Applications調査
Net Applicationsが米国時間11月1日に公開した「Netmarketshare」の最新の数値で、「Windows XP」の市場シェアが17.2%へと6.7ポイント急減した。
2014-11-04 11:36
-
SSL 3.0の脆弱性「POODLE」について知っておくべきこと
SSL 3.0の深刻な脆弱性「POODLE」が発見されたことを受けて、システムオペレーターやブラウザメーカー、ウェブサイトが対策に乗り出しており、同プロトコルのサポート廃止に拍車がかかっている。
2014-10-23 06:00
-
次期OS「Windows 10」、セキュリティや「Windows Store」まわりの機能を拡充
<font color="red"><em>UPDATE</em></font>マイクロソフトの「Windows」およびセキュリティ担当プリンシパルアプリケーション開発マネージャーが、Windows 10におけるセキュリティやプライバシー、管理に関する機能のいくつかについて、10月1日のMSDNブログ投稿で説明した。同投稿は翌2日までに削除されたが、筆者は削除前にその内容を保存していた。内容を紹介する。
2014-10-03 12:53
-
2014年10月31日に「Windows 7」に起こることと起こらないこと
「Windows 7」は2014年10月末で製品版ソフトウェア販売の終了日を迎える。この記事では、その日に起こることと起こらないことをまとめた。
2014-09-24 10:36
-
伊トリノ市が「Windows XP」から「Ubuntu」に移行--600万ユーロ削減を目指す
600万ユーロ--これは「Windows XP」から「Ubuntu Linux」に切り替えるトリノ市が、5年間で目指す削減金額だ。Ubuntuへの移行計画は8月前半に承認され、今後1年半かけて作業を進める。
2014-09-12 11:19
-
「Windows XPでJavaはもう動作しない」は誤解--オラクル、Java 7のXP対応を説明
オラクルのJava製品管理担当バイスプレジデントは同社ブログへの投稿で、「Windows XP」システムにおけるJavaのサポートに関する計画について説明した。
2014-07-15 12:42
-
サポート終了まで1年--「Windows Server 2003」移行支援が強化
サーバOS「Windows Server 2003」のサポート終了まで1年。日本マイクロソフトは後継のWindows Serverやクラウドへの移行支援策を強化している。
2014-07-09 10:40
-
IPA、「Windows Server 2003」からの移行を呼び掛け--事業継続上のリスクに
情報処理推進機構(IPA)は、2015年7月15日にサポートが終了する「Windows Server 2003」のユーザー企業に向けてバージョンアップを呼びかける注意喚起を発表した。
2014-07-09 07:30
キーワードアクセスランキング
-
Linuxとは、1991年にフィンランドのLinus Torvalds氏が開発した、UNIX互換のOSである。Linuxとはカーネル...(続きを読む)
-
異なる機種間のデータ通信を実現するためにコンピュータが持つべき通信機能を、7階層に分割したモデル。ネットワークの機能を理解するための重要な考...(続きを読む)
-
プロジェクト管理用語として使用する場合、プロジェクトチームの制御が及ばない制限のことを指す。これらは管理される必要があるが、必ずしも問題であ...(続きを読む)
-
小売りや卸、製造業などさまざまな業種を横断して、ものづくり、物流、購買などのプロセスが急速にデジタル化していくこと。既存の仕組みと異なること...(続きを読む)
-
「Bring Your Own Device」の略で、従業員の私物デバイスを業務で利用すること。業務で利用する携帯端末は会社から支給されるケ...(続きを読む)
-
Internet of Thingsの略で「モノのインターネット」などと言われることもある。もともとのコンセプトは、機械同士がネットワークで...(続きを読む)
-
Amazonが提供するパブリッククラウド「Amazon Web Services」のこと。クラウド上のサーバを使った分だけ利用できる仮想サー...(続きを読む)
-
金融(Finance)とテクノロジ(Technology)を掛け合わせた造語。2015年は、メガバンクグループでFintech専門組織の新設...(続きを読む)
-
「人工知能」が何なのかについての明確な定義は存在しない。人工知能学会のウェブサイトでも、人工知能の定義そのものが「議論の余地がある」とされて...(続きを読む)
-
「Infrastructure as a Service」の略称。CPUやメモリなどのコンピュータの仮想的なリソースをネットワーク経由で利用...(続きを読む)