伊トリノ市が「Windows XP」から「Ubuntu」に移行--600万ユーロ削減を目指す

Federico Guerrini (ZDNET.com) 翻訳校正: 編集部

2014-09-12 11:19

 600万ユーロ--これは「Windows XP」から「Ubuntu Linux」に切り替えるトリノ市が、5年間で目指す削減金額だ。

 このマイグレーションは、市の8300台のPCにオープンソースOSの「Ubuntu」をインストールするもので、すぐにでもWindowsとOfficeのライセンスコストとしてマシン1台あたり約300ユーロの削減が実現する(8300台分で250万ユーロをカットできる)。その後プロプライエタリソフトウェアライセンスが削減され、従業員が新しいマシンの操作に慣れるにつれて、削減額は増えるはずだ。

 移行の理由はコストだけではない。トリノ市が利用しているPCは古く、「Windows 8」をインストールすることは過酷だ。だがLinuxはWindowsより柔軟性があり、古いマシンでも容易に設定できる。さらには、Windows XPのサポートは2014年4月に終了しており、Microsoft技術を継続して利用することはトリノ市にとってあまり意味をなさないという事情もあった。Ubuntuへの移行計画は8月前半に承認され、今後1年半かけて作業を進める。

 コスト削減はたしかに大きな要因だが、トリノ市はオープンソースに好意的な環境も持つ。トリノ大学のNexa Center for Internet and Societyは技術、法、経済の専門家が集まりオープンライセンスなどについてのイニシアティブを進めている。その他にも、トリノ・ポリテクニック大学、Linux開発者のコミュニティOfficina Informatica Liberaなどがあり、フリーソフトウェアに関する話題は尽きることがない場所なのだ。トリノ市とオープンソースとの関連を象徴するものとして、9月14日には「Cyberia-オープンソースソフトウェアの首都トリノ」が開催されることになっている。同イベントでは、オープンソースの教祖的存在であるRichard Stallman氏がスピーカーに名を連ねている。

 公共機関のMicrosoftからLinuxへの移行として初期の大規模な事例となったのはドイツ・ミュンヘン市だが、同市はWindowsへ戻ることを検討しているという憶測がつい先日伝えられた。だが、ミュンヘン市の計画の真実は、当初の報道ほど単純ではないようだ。

 イタリアでは、2007年に一部をLinuxに移行したナポリ市がMicrosoftに戻ることを検討していると伝えられている。

 だが、同国ではウンブリア州、プッリャ州、ボルツァーノ市などの公共機関はオープンソースの世界に着実に舵を取っている。


提供:Shutterstock

この記事は海外CBS Interactive発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    Pマーク改訂で何が変わり、何をすればいいのか?まずは改訂の概要と企業に求められる対応を理解しよう

  2. 運用管理

    メールアラートは廃止すべき時が来た! IT運用担当者がゆとりを取り戻す5つの方法

  3. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  4. セキュリティ

    AIサイバー攻撃の増加でフォーティネットが提言、高いセキュリティ意識を実現するトレーニングの重要性

  5. セキュリティ

    クラウド資産を守るための最新の施策、クラウドストライクが提示するチェックリスト

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]