bash脆弱性問題
関連記事
-
サイバー攻撃、財政危機と並ぶ高リスクに--危険な“野良IoT”:NTT Com提言
「2014年のグローバルリスク報告書によると、財政危機や異常気候などとともに、サイバー攻撃や重要情報インフラの故障は重大な悪影響を及ぼす可能性が高いリスクに位置付けられている」――。NTT Comがセキュリティの現状を解説した。
2015-03-17 19:22
-
Heartbleedと異なる傾向--2014年下期、「Shellshock」狙った攻撃が広範囲に
2014年9月後半~11月前半は、オープンソースのシェル「GNU Bash」に潜む脆弱性「Shellshock」を狙う攻撃が発生した。サーバに対してDDoS攻撃やスパムを送るボットを埋め込もうとする動きが確認された。
2015-03-05 19:42
-
“信用あるサービス”を悪用した攻撃を初確認--2014年は「POS脅威元年」
トレンドマイクロは、POSシステムを狙ったマルウェアの検出数が増加したことを受けて2014年は「POS脅威元年」と表現。サーバで活用されているOSSに深刻な脆弱性があったことにも注意を促している。
2015-02-27 18:27
-
脆弱性のあるサーバにパッチ適用は5割--「時間がかかる」のが課題
「脆弱性が確認された全サーバに対して更新プログラムを適用している」のは5割、残りの約半数は脆弱性の確認されたサーバに対する更新プログラムの対応が十分にできていない――。トレンドマイクロの調べで明らかになっている。
2014-12-25 17:45
-
カスペルスキー、セキュリティ管理ツール提供--端末の脆弱性情報を収集
カスペルスキーは、セキュリティ管理ツール「Kaspersky Systems Management」の販売を開始した。Windows端末の脆弱性情報を収集し、パッチが必要な端末を特定し適用する。
2014-11-21 17:07
キーワードアクセスランキング
-
小売りや卸、製造業などさまざまな業種を横断して、ものづくり、物流、購買などのプロセスが急速にデジタル化していくこと。既存の仕組みと異なること...(続きを読む)
-
「人工知能」が何なのかについての明確な定義は存在しない。人工知能学会のウェブサイトでも、人工知能の定義そのものが「議論の余地がある」とされて...(続きを読む)
-
Amazonが提供するパブリッククラウド「Amazon Web Services」のこと。クラウド上のサーバを使った分だけ利用できる仮想サー...(続きを読む)
-
IT企業が年明けに発表する経営トップによる所感。毎年数多くの年頭所感が寄せられ、総覧するとその年のトピックが見えてくる。...(続きを読む)
-
Internet of Thingsの略で「モノのインターネット」などと言われることもある。もともとのコンセプトは、機械同士がネットワークで...(続きを読む)
-
柔軟かつ俊敏にソフトウェアを開発する手法。2人1組でコードを書いていく「ペアプログラミング」、完成後のテストから手がける「テストファースト」...(続きを読む)
-
複数のクラウドサービスプロバイダーとの関係を取りまとめ、維持管理する組織のこと。クラウドブローカーは、クラウドサービスの顧客とクラウドサービ...(続きを読む)
-
「モジュール型」とも呼ばれる。従来のデータセンターは、まず建物を建築し、その中にサーバやネットワーク機器などのハードウェア、付随する空調機器...(続きを読む)
-
原材料の供給から商品が顧客に販売されるまでのプロセス(サプライチェーン)を最適化し、経営効率を高めるための管理手法。またはそのための情報シス...(続きを読む)
-
従業員の私物デバイスを業務でも利用するトレンドを「BYOD(Bring Your Own Device)」という。リサーチ会社のIDCはBY...(続きを読む)