アドビ、「Acrobat.com」の有償サービスを開始

文:Josh Lowensohn(CNET News) 翻訳校正:川村インターナショナル

2009-06-15 18:28

 Adobe Systemsは米国時間6月15日、「Acrobat.com」のベータ版提供を終え、同サービスを有償のユーザーアカウントのある事業へと移行した。登録ユーザー数が500万人を超える同サービスでは、無償バージョンも引き続き提供されるが、今後は特定の機能に利用制限が適用される。利用制限は、新しい2種類のプレミアムプランのいずれかにアップグレードすることで解除できる。プレミアムプランは1カ月単位または1年単位で購入することができ、料金はそれぞれ月額14.99ドルと39ドル、年額149ドルと390ドルとなっている。

 「Premium Basic」プランでは、PDFファイルの変換が1カ月あたり10回まで可能で、Adobeの「ConnectNow」ツールを通じた会議に5人まで参加することができる。「Premium Plus」プランでは、PDF変換は無制限で、会議参加ユーザー数は20人までに増える。両方のプレミアムプランで、電話とウェブでのサポートも受けることができる。これに対して無償アカウントでは、PDF変換は5回のみで、ConnectNowでの同時接続ユーザー数は、ベータ版提供期間中に可能であった人数より1人減って2人までとなった。

 有償アカウントへの移行とともに、Acrobat.comでは、基本的なスプレッドシートを処理する「Tables」という新しいコラボレーションアプリケーションが導入された。Tablesでは、Adobeのオンラインワードプロセッサ「Buzzword」と同様に、複数のユーザーが同時に1つのスプレッドシートで作業することができ、改訂の追跡や旧版へのロールバックも可能だ。

 AdobeでAcrobat.comの製品マネジメントおよびマーケティング担当ディレクターを務めるEric Larson氏は先週、米CNET Newsとの電話で、Tablesは現時点ではまだMicrosoftの「Excel」に取って代わるほどのものではないため、まずはAdobeの「Acrobat Labs」セクションでロールアウトすると語った。しかしLarson氏は、Excelにない機能をTablesで使用できるようになることを強調した。例えば、ほかのユーザーがドキュメントのどの部分について作業しているかが見える機能や、ほかのユーザーに影響を及ぼす視覚的な変更を加えようとすると警告が表示される機能が、Tablesで提供されるという。

この記事は海外CBS Interactive発の記事をシーネットネットワークスジャパン編集部が日本向けに編集したものです。原文へ

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. ビジネスアプリケーション

    業務マニュアル作成の課題を一気に解決へ─AIが実現する確認と修正だけで完了する新たなアプローチ

  2. セキュリティ

    初心者にも優しく解説!ゼロトラストネットワークアクセスのメリットと効果的な導入法

  3. クラウド基盤

    信頼性と生産性を両立するアプリ環境の構築とは--先進的なIT戦略に取り組むためのガイドブック

  4. ビジネスアプリケーション

    組織全体にAIと生成AIの両方を組み込む方法--組織全体で自動化の活用により効率性と生産性を向上

  5. セキュリティ

    「脱PPAP」で押さえるべき3つのポイント--対応策にはTLS確認で支援するソリューションを

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]