名刺管理をベースに、“人のつながり”の見える化目指す--三三の寺田社長

Emi KAMINO 岩本有平(編集部)

2009-04-09 16:34

 ビジネスにおいて欠かすことのできないツールである「名刺」。紙というアナログな媒体の名刺をデジタル化することによって、単純な情報管理にとどまらず、営業の効率化や顧客管理に利用することを目指すのが三三の「Link Knowledge(リンクナレッジ)」だ。Tech Venture 2009にて準グランプリと審査員特別賞を同時受賞した同社代表取締役社長の寺田親弘氏に話を聞いた。

--三三の提供する「Link Knowledge」について教えて下さい。

 Link Knowledgeは、顧客にスキャナー1台と専用のアプリケーションを提供し、データ入力の代行と名刺管理、顧客管理、営業管理のためのSaaS型ソフトウェアを提供するクラウド型のサービスです。

 Link Knowledgeでは、名刺交換をビジネス活動のログであるという視点でとらえています。日本ではだいたい年間50億枚くらいのやり取りがされていると言われていますが、おそらく99.99%がそのまま机の引き出しに眠っている状態ではないでしょうか。それらを整理し、データベース化する仕掛けを作るというのがビジネスの着想の起点です。

寺田親弘氏 三三代表取締役社長の寺田親弘氏

 そこでまずは顧客から送られたスキャンデータを元に、2人がかりで間違いがなく手入力するというフローを提供しています。また、名刺をスキャンする段階で、いつ誰が名刺交換をしたかという情報を紐づけることにより、単なる名刺データベースとしてではなく、ビジネス活動のログとして管理できるようになるというのが特長です。

 このサービス利用することでまず、名刺の管理や整理に関わる無駄な時間を削減し、従業員の生産性を高めることが可能です。それだけでなく、データベースと連動し、ユーザーが名刺を交換した企業に関する人事異動情報や、東京商工リサーチの企業データや最新情報などもLink Knowledge上で配信しています。

--起業に至った経緯を教えてください。

 ビジネスの原型は10年ぐらい前からすでにありました。私は以前に三井物産でコンピューター関連機器輸入などを手掛けた後、シリコンバレーに行ったりもしたのですが、働く中で名刺に関わる非効率性を感じていました。

Tech Venture 2009特設サイトにて続きを読む

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

関連記事

関連キーワード
Sansan

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    Google Chrome Enterprise が実現するゼロトラスト セキュリティの最新実情

  2. セキュリティ

    ブラウザの可能性を Google Chrome Enterprise で追究、セキュリティ実現には?

  3. ビジネスアプリケーション

    NTTグループが17万ユーザーの決裁システムを抜本的に改革、プロジェクトの鍵を握るサービスとは

  4. ビジネスアプリケーション

    データリーダーが知っておくべき、AI活用の投資対効果を高める「実効性のある戦略策定」の進め方

  5. モバイル

    目前の「Windows 10」サポート終了、「Windows 11」への移行負担を解消する最適解とは

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]