マイクロソフト、「Project Green」の詳細計画を明らかに

Alorie Gilbert(CNET News.com)

2005-03-08 16:36

 MicrosoftのBusiness Solutions部門が、互換性のないビジネス管理プログラムをまとめるという、数年越しの取り組みの最初の成果を発表した。

 Business Solutionsは、MicrosoftのなかでERP(Enterprise Resource Planning)ソフトウェアの開発を担当する部門だ。ERP市場では、OracleやSAPなどの競合が世界制覇を狙って戦っている。各社が提供するERPソフトウェアは、顧客からの電話応対から、工場での組み立てライン管理に至るまで、企業における広範な業務を自動化することを目的に設計されている。

 Microsoftは、サンディエゴで開催中の年次カンファレンス「Convergence2005」に、ERP製品の顧客やパートナーを集め、開発中の製品について大々的な宣伝を行っている。Microsoft会長のBill Gatesも9日に基調講演を行う予定だ。また、Business Solutions事業部を統括するDoug Burgumも7日に講演を行っている。Burgumは、2001年にMicrosoftに買収されたGreat PlainsでCEOを務めていた人物だ。

 Microsoftは同カンファレンスで、買収により獲得した4つのERP製品を統合する計画の進捗について説明を行った。同社は現在、「Project Green」(開発コード名)というプロジェクトの下でこの作業を進めている。Project Greenが完了するのは3〜4年後だが、Microsoftでは、低価格で使いやすい製品を提供することにより、ライバルとの競争を有利に運びたいと考えている。

 「ボトムアップでERP製品を再設計する方法を考えながら、まるで配管工のような感覚でGreenに着手した」とMicrosoftのSmall and Midmarket Solutions & Partner Groupで戦略担当ゼネラルマネージャを務めるJames Utzschneiderは言う。

 Microsoftは年内にProject Greenの成果物の一部をリリースする計画だ。同社はまず、秋に「Great Plains 8.5」をリリースし、それに続いて、「Axapta」と「Navision」それぞれの最新バージョンをリリースする。AxaptaとNavisionの最新版には、同部門のほぼすべての製品に共通するユーザーインターフェースなどが組み込まれる予定。また、各プログラムで共通のウェブポータルやビジネス管理レポート、相互運用性ツールが提供されるため、ユーザーは、簡単に操作や保守を行えるようになる。

 Utzschneiderによると、各プログラムは2008年頃には、共通のコードで動くようになるという。その結果、プログラムの開発効率や保守性が向上する。また、ソフトウェアのカスタマイズや修正を容易にする技術も組み込まれる予定だ。

この記事は海外CNET Networks発のニュースをCNET Japanが日本向けに編集したものです。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    Pマーク改訂で何が変わり、何をすればいいのか?まずは改訂の概要と企業に求められる対応を理解しよう

  2. 運用管理

    メールアラートは廃止すべき時が来た! IT運用担当者がゆとりを取り戻す5つの方法

  3. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  4. セキュリティ

    AIサイバー攻撃の増加でフォーティネットが提言、高いセキュリティ意識を実現するトレーニングの重要性

  5. セキュリティ

    クラウド資産を守るための最新の施策、クラウドストライクが提示するチェックリスト

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]