スキャナに加えて認証機能まで含んだ指紋認証デバイス、ビヨンド・エルエスアイが9月出荷

日川佳三(編集部)

2005-08-24 18:08

 ビヨンド・エルエスアイは9月1日、指紋のスキャナ機能に加えて指紋が正しいかどうかを認証する機能までをデバイス内部に搭載したUSB接続型の指紋認証デバイス「BL-Fkey」を販売する。出荷は9月末で価格はオープン。

BL-Fkey

 BL-Fkeyは、BL-Fkey自身がユーザー認証までを実行し、BL-Fkeyを接続したパソコンに対して認証結果を渡す。指紋データをパソコンに送信しないため、指紋を公開したくないユーザーの需要に合う。

 一方、従来の方法では、指紋を読み取るスキャナ機能を外部デバイスとして用意し、スキャンした指紋データが正しいかどうかの認証はパソコン側で実施していた。指紋をパソコンに送る必要があり、指紋が外部に漏えいする危険があった。

 BL-Fkeyが発信する認証結果をパソコンが信用する仕組みはこうだ。BL-Fkeyとパソコンは、暗号化・署名機能を用いて相互に認証し合う。個々のBL-Fkeyはユニークなシリアル番号を持っており、パソコン上のソフトがBL-Fkeyのシリアル番号を認証する。BL-Fkeyによる指紋認証結果は暗号化してパソコンに送り、正規のBL-Fkeyが暗号化した認証結果をパソコン側で伸長する。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. ビジネスアプリケーション

    調査結果が示す、通信業界の「生成 AI 活用」インパクト--成果を達成する 4 つのユースケース

  2. セキュリティ

    「100人100通りの働き方」を目指すサイボウズが、従業員選択制のもとでMacを導入する真の価値

  3. クラウド基盤

    オフィスの「役割」が変わる今、変革成功のためにおさえておくべきポイントとは?

  4. セキュリティ

    “性善説”に頼らない、情報システム部門が押さえておきたい「内部脅威対策 3ステップ」

  5. ビジネスアプリケーション

    生成 AI を PoC から本番環境へスムーズにスケールさせるための 5 つのステップ

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]