サン、オープンソースDB「PostgreSQL」をサポート--Solaris 10にバンドルへ

Martin LaMonica(CNET News.com)

2005-11-18 15:37

 ボストン発--Sun Microsystemsは、オープンソースのデータベースPostgreSQLを配布およびサポートする計画を発表した。

 Sun Microsystemsは米国時間17日、同社のSolarisオペレーティングシステム(OS)にPostgreSQLを組み込み、同ソフトウェアを運用するビジネス顧客にサポートサービスを提供し始める予定であると述べた。

 Sunの幹部らは当地で開催された記者会見で、SunのエンジニアはPostgreSQLオープンソースプロジェクトにSunのエニジニアを参加させ、同データベースをSolaris用に調整し、そのハイエンド機能をさらに強化するつもりであると述べた。

 Sunのソフトウェア担当エグゼクティブバイスプレジデントのJohn Loiaconoは、SunはPostgresのデータベース機能をSunのOSやマネジメントシステムに統合させるつもりであると述べた。

 「われわれは(PostgreSQLデータベースを)を受け入れ、Solarisと密接に統合させ、全世界ベースでサポートする意向である」とLoiaconoは述べる。Sunは12月にはデータベース関連サービスを提供し始める予定である。

 すでに報道されているとおり、Sunは、128ビットファイルシステム「Solaris ZFS」をオープンソースプロジェクトOpenSolarisを通してリリースする予定であると述べた。同社幹部によれば、同ソフトウェアは12月には開発者が利用できるようになり、2006年前半にはSolaris 10のアップデート版に統合される。

 さらにSunは、仮想化ソフト「Xen」をOpenSolarisに組み込む予定で、この作業については、2006年9月に行われるSolaris 10のアップデートに間に合わせるつもりである。

 Sunはまた、2005年末までにLinuxアプリケーション用のSolaris Containersと称する機能をOpenSolarisに組み込む意向であると述べた。このソフトウェアはOpenSolaris上でRedHat Linuxアプリケーションの作動を可能とさせるものである。

 SunがPostgresを支持すると決断したことにより、何カ月ににもわたる憶測に終止符が打たれた。トップ企業幹部らは2005年に入り、オープンソースデータベースのためのサービスを提供する計画であると表明していたが、具体的な製品名は明らかにされていなかった。

この記事は海外CNET Networks発のニュースを編集部が日本向けに編集したものです。海外CNET Networksの記事へ

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    2025年はクラウドを標的にする攻撃が増加!?調査レポートに見る、今後警戒すべき攻撃トレンド

  2. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  3. ビジネスアプリケーション

    業務マニュアル作成の課題を一気に解決へ─AIが実現する確認と修正だけで完了する新たなアプローチ

  4. セキュリティ

    Microsoft Copilot for Security--DXをまい進する三井物産が選んだ理由

  5. 経営

    プロが教える“使える業務マニュアル”--作成・運用を実現する3つのポイント

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]